公開日 /-create_datetime-/

社会人として身に付けなければならないビジネスマナーに敬称の使い方があるが、間違って使用してしまうと、大きなビジネスチャンスを逸してしまうことだってある。
それだけに、多くのビジネスパーソンは、敬称の使い方には注意を払っているだろう。しかし、手紙やメールの宛名や文章中に「○○会社さん」や「○○会社様」の表記を見かけることはないだろうか。
日本語の正しい使い方としては、宛名には「○○会社御中」、文章中では「貴社」、電話や対面などでは「御社」を使うのが正解で、会社名に“様”や“さん”をつけるのは、“日本語の使い方としては誤り”であると記載するビジネスマナー本などもあるようだ。
しかし、実際のビジネスシーンでは、対面で取引先の会社を呼ぶ際、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けて会話することも多いだろう。
日本トレンドリサーチ(株式会社NEXER)が、全国の男女1,600名を対象に「会社に付ける敬称」についてアンケートを実施したところ、取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」をつけているのが81.9%と8割以上もいることがわかった。
では、日本語使い方としては誤りであることを“知らない”のかといえば、56.4%が知らずに使っているが、正しくないと認識している人でも、76.9%が会社名に「様」「さん」をつけていることもわかった。
「付ける」理由を見ていくと、「失礼にはならない様、親しみを込めて」「なんとなくつけないと失礼かなと思って」「敬意を示す方法として1番簡単だから」「つけるべきでないのは知っているが慣習で使うこともあり、担当者の名前をうっかり忘れた時に呼ぶ事があった」などだ。
一方、「付けない」理由は、「間違った日本語だから」「個人と企業では使う敬称は使い分けるように教えられてきた」「“さん”は、人に対しての敬称だと思うので」「“御社”など、会社に対しての敬称はすでにあるため」などだ。
調査の詳細は「日本トレンドリサーチ」で確認できるので、ビジネスマナーに不安を抱えているビジネスパーソンは、チェックしてみてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/