公開日 /-create_datetime-/

社会人として身に付けなければならないビジネスマナーに敬称の使い方があるが、間違って使用してしまうと、大きなビジネスチャンスを逸してしまうことだってある。
それだけに、多くのビジネスパーソンは、敬称の使い方には注意を払っているだろう。しかし、手紙やメールの宛名や文章中に「○○会社さん」や「○○会社様」の表記を見かけることはないだろうか。
日本語の正しい使い方としては、宛名には「○○会社御中」、文章中では「貴社」、電話や対面などでは「御社」を使うのが正解で、会社名に“様”や“さん”をつけるのは、“日本語の使い方としては誤り”であると記載するビジネスマナー本などもあるようだ。
しかし、実際のビジネスシーンでは、対面で取引先の会社を呼ぶ際、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けて会話することも多いだろう。
日本トレンドリサーチ(株式会社NEXER)が、全国の男女1,600名を対象に「会社に付ける敬称」についてアンケートを実施したところ、取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」をつけているのが81.9%と8割以上もいることがわかった。
では、日本語使い方としては誤りであることを“知らない”のかといえば、56.4%が知らずに使っているが、正しくないと認識している人でも、76.9%が会社名に「様」「さん」をつけていることもわかった。
「付ける」理由を見ていくと、「失礼にはならない様、親しみを込めて」「なんとなくつけないと失礼かなと思って」「敬意を示す方法として1番簡単だから」「つけるべきでないのは知っているが慣習で使うこともあり、担当者の名前をうっかり忘れた時に呼ぶ事があった」などだ。
一方、「付けない」理由は、「間違った日本語だから」「個人と企業では使う敬称は使い分けるように教えられてきた」「“さん”は、人に対しての敬称だと思うので」「“御社”など、会社に対しての敬称はすでにあるため」などだ。
調査の詳細は「日本トレンドリサーチ」で確認できるので、ビジネスマナーに不安を抱えているビジネスパーソンは、チェックしてみてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
人的資本開示の動向と対策
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション年末調整
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
公開日 /-create_datetime-/