公開日 /-create_datetime-/
株式会社インタツアーが、22卒~25卒学生を対象に実施した「就活におけるクチコミの活用状況調査・小売・流通業界編」によると、業界大手に対して今後の成長性などプラスイメージを抱いているものの、就職先として選ばない学生が半数を超えていることがわかった。
調査概要
22・23・24・25卒生対象 業界別イメージ調査 小売・流通業界編
調査機関 株式会社学生就業支援センター(現:株式会社インタツアー)
調査対象者 学生就業支援センター登録の22卒・23卒・24卒・25卒大学生
調査母数 10,941名(文系学生9,392名、理系学生1,549名)
回答数 594名(22卒 89名、23卒 186名、24卒 241名、25卒 78名)
調査方法 SNSを経由した依頼によるWEBアンケート
期間 2022年2月10日~2022年2月17日
小売・流通業界の選考を受けるかというアンケート調査によると、「選考を受けるつもり(受けた)」は、わずか8.6%で、「受けるかも」が35.0%で、「受けるつもりがない」は56.4%という結果だった。
では、なぜ就職先として敬遠されているのだろうか。その理由は、学生が挙げている小売・流通業界に対するマイナスイメージから見ることができる。
マイナスイメージとして挙げられているのが「全国転勤がある」(38.7%)、「仕事が作業的」(30.8%)、「給料が低い」(29.3%)など、待遇面やワークライフバランスについての評価が低く、それが就職先として選ばれない理由のようだ。
全国展開をしている大手の小売・流通業界では、転勤が当たり前だったが、それがワークライフバランスを重視する傾向と逆行すると受け止められているのかもしれない。
一方、大手の小売・流通業界は知名度も高く、かつては新卒の大量採用の受け皿としての人気も高かったが、いまや人出不足が叫ばれる業界の代表格でもある。
小売・流通業界が成長を続けていくためには、プラスイメージとマイナスイメージのギャップを、いかにして埋めていくかが問われることになりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子契約における代理署名・代理押印
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/