公開日 /-create_datetime-/

前回は、アポイントメントをとるときの英語表現を紹介しましたが、アポ取りの後はいよいよ先方への訪問です。約束の時間より、余裕を持って少し早めに到着するようにしましょう。まずは、受付で、来意を告げます。
約束の時間より早めに出向く
まずは受付で、来意を告げます。
「おはようございます。私、MANEGY商事の田中です、10時にスミスさんとお会いする約束をしています」
Good morning. I am Mr. Tanaka of Manegy Trading Company. I have an appointment with Mr. Smith at 10 o’clock.
約束の時間より早く着き過ぎた時は、約束している時間を伝え、待ちましょう。
「30分ほど早く着きましたが、10時にスミスさんと約束しています。どうぞお構いなく。ここでお待ちしていますから」
I arrived about 30 minutes early. I have an appointment with Mr. Smith at 10 o’clock.
But don’t bother. I will just wait here.
遅れて着いた時は、なぜ遅れたのかを伝えましょう。
「10時にスミスさんと約束している田中です。すみません、思っていたより道路が混んでいて、5分ほど遅れてしまいました」
I am Mr. Tanaka. I have an appointment with Mr. Smith at 10 o’clock.
I’m sorry, I’m five minutes late as the traffic was much worse than I had expected.
欧米流のあいさつの基本はshake hands
いよいよ面会です。まずは、あいさつからスタートしましょう。
あいさつといえば日本人は「おじぎ」が基本ですが、欧米人は、握手(shake hands)が一般的のようです。
きちんと手を出し、相手の手をしっかりと握ります。必ず、相手の目を正面からきちんと見ることが大切です。
午前中ならGood morning. 午後ならGood afternoon. 夜ならGood evening. は、小学生でも使うフレーズですが、ビジネスシーンでも、まずはここから始まります。あるいは、「はじめまして」のHow do you do? もしくは Nice to meet you. あたりが、あいさつの無難なフレーズです。
「お会いできて嬉しいです」または「お会いできるのを楽しみにしていました」
I’m glad to meet you. I have been looking forward to meeting you.
(初対面の場合。2度目以降ならseeingでOK)
「やっとお会いできて光栄です」
I am so happy that I could finally meet you.
「時間をつくってくださって、ありがとうございます」
Thank you for making time for me.
話のきっかけに役立つ「木戸に立てかけし衣食住」
あいさつが済むと、いよいよ訪問の目的である商談に入りますが、いきなり用件を切り出すのではなく、話のきっかけをつくるための何気ない雑談から入るのが効果的です。
古くから、話題に困ったときや、会話を弾ませるためには「木戸に立てかけし衣食住」といわれています。木=気候や季節、戸=道楽(趣味)、に=ニュース、立=旅、て=天気、か =家族、け=健康、し=仕事、衣=ファッション(衣装)、食=食べ物、住=住まい、の頭文字をとったものです。
「今日はよい天気ですね」
It’s a fine/gorgeous/beautiful day isn’t it?
これまで何度も電話やメールでやり取りして仲良くなっていた相手なら
「最近いかがですか」
How are things going with you lately?
「ご家族はいかがですか?」
How is your family?
「素敵なオフィスですね」
You have a nice office.
「周辺に飲食店が多くてランチに便利ですね!」
There are lots of restaurants around. It must be convenient for lunch!
「お住まいはこのあたりですか?」
Do you live nearby?
こうした話題から入っていくと、会話もスムーズに運ぶようです。ビジネスシーンで大切なのはコミュニケーションです。そのためには、会話の途中で相槌を打つことも、コミュニケーションを深めるポイントとなります。
「そうですか Oh, are(do/did/willなど) you? またはI see」、「本当? Really」「まさか No kidding!」「面白そうですね How interesting!」などを、適度に会話の中に盛り込むことによって、商談にもすんなりと入っていけるのではないでしょうか。
ビジネスの現場では、お互いの考えを分かりやすく伝え合うことが重要です。そのためには、難しいフレーズを使いこなす必要はありません。流暢さよりも分かりやすさこそが大切となります。
■参考図書
「これで十分 ビジネス英会話」(石川洋一著/実業之日本社)
「ひとり歩きの会話集10ビジネス英語」(JTBパブリッシング)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
公開日 /-create_datetime-/