公開日 /-create_datetime-/
少し前になりますが、株式会社ZOZOの前澤社長が「プロ野球球団を持ちたい」という願望をツイートしたことが話題となりました。スポーツチームのスポンサーになるのには、いくらぐらいの費用がかかるのか、ご存知ですか?
ここでは、メジャースポーツから、まだ存在がマイナーなスポーツまで、さまざまなスポーツについて、スポンサーになるための費用について解説していきます。
サッカー日本代表のスポンサー料は?
2014年5月、飲料メーカーのキリングループが、サッカー日本代表の公式パートナーとなりました。
期間は2015年4月1日から2022年12月31日までの7年9ヵ月で、契約金は年間25億円です。同契約では男女・年代別のサッカー日本代表に加え、フットサルやビーチサッカーについての支援もおこなわれることになっているようで、キリンと日本サッカー協会の契約は、総額約200億円の大型契約として、当時大きな話題となりました。
オリンピックのスポンサー料は?
最近では、2020年に開催される東京オリンピックのスポンサーにも注目が集まっていますが、オリンピックのスポンサーはいくつかのランクに分けられます。
オリンピックスポンサーの頂点に位置するのは、国際オリンピック委員会(IOC)が管理する「ワールドワイドオリンピックパートナー」です。こちらはひとつの大会に限らず、長期にわたって各地で開催されるオリンピックをサポートする契約になっています。
たとえば、ワールドワイドオリンピックの代表的な企業であるコカ・コーラ社は、1928年のアムステルダム大会からオリンピックを支援しつづけており、現在のところIOCとの契約は2020年まで延長されていると言われています。
ほかにも、トヨタ自動車が、2015年から2024年までのワールドワイドオリンピック・パラリンピックパートナー契約をIOCと締結しています。
一方、大会ごとのスポンサーシップの最高位に位置するのが「ゴールドパートナー」と呼ばれるスポンサーであり、2018年10月現在、NTTやアサヒビール、キヤノンなど15社が、2020東京オリンピックのゴールドパートナーとして、東京オリンピックの大会組織員会と契約を結んでいます。
大会ごとのスポンサーとしては、この下に、「オフィシャルパートナ」、「オフィシャルサポーター」というランクが続きます。
オリンピックのスポンサー料については、守秘義務があるため公表はできないとされていますが、2020東京オリンピックのゴールドパートナーについては、物品やサービスの提供も含めて6年間で150億円前後のスポンサー料であると報じられています。年間にすると約25億円なので、前述したキリンと日本サッカー協会のスポンサー契約と同等の金額と言えるでしょう。
メジャースポーツのスポンサー料は高額
近年では2016年に、楽天がスペインの人気サッカーチームであるFCバルセロナと、4年間のスポンサー契約(1年間のオプションあり)を結んだことが話題となりました。こちらのスポンサー料は、サッカー日本代表やオリンピックのスポンサーより高額で、年間約65億円にも上ると言われています。
オリンピックの契約のように、基本的にはスポーツのスポンサー料については価格が公表されない場合がほとんどで、一般の人には相場がわかりにくくなっています。ただ、上記の例のように、メジャースポーツのスポンサーになるには、年間数十億円という極めて大きな規模の契約が結ばれることが多いようです。
マイナースポーツなら少額でスポンサーになることが可能
メジャースポーツを思い浮かべると、スポンサーになるには巨額の資金が必要と思われますが、実は、マイナーなスポーツであれば、年間数十万円で日本代表のスポンサーになることも可能です。
たとえば、テレビ番組や漫画で話題になったこともある「カバディ」というスポーツでは、「カバディ日本代表の応援バナープラン」が10万円、「日本カバディ協会主催大会 1試合命名権スポンサープラン」が30万円で販売されています(税別、2018年10月現在)。
マイナースポーツと企業を結び付けるサービスがある
スポーツチームや選手のスポンサーになりたいと思う企業がある一方で、マイナースポーツでは、活動強化のため、スポンサーになってくれる企業を求めていることが多いです。
そうした点に着目し、両者を結び付けるためのサービスとして提供されているのが、株式会社JMSが運営する「スポンサーマーケット」です。スポンサーマーケットは、ネット上でスポンサーを募集しているスポーツのチームや大会のスポンサー料を調べることができ、気になる選手やチームに対して、ネット上でスポンサー契約を申し込むことができるサービスです。
前述のガバディの契約は、まさにこのスポンサーマーケットを通じて成立した契約となっています。
ほかにも同サイトには、障害者スポーツ支援や女性アスリート支援など、さまざまなスポンサープランが掲載されており、「スポンサーになりたいけど費用や方法がわからない」という企業や個人と、スポンサーを求めているスポーツチームや選手が出会える貴重な場となっています。
まとめ
数億円~数十億円といった巨額のスポンサー料が動くメジャーなスポーツや大会については、よほどの大企業でない限りスポンサーになるのは難しいかもしれません。しかし、上記の「カバディ」のような規模のスポンサー料なら、個人や小規模な事業者でもスポンサーになることが可能でしょう。
小さな会社が自分たちの身の丈で、マイナーなスポーツを応援することは、社会貢献にも自社のイメージアップにもつながるのではないでしょうか。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【BCP対策の新常識】クラウドバックアップで実現するコスト削減
【7月最新版】USCPAにオススメの転職エージェント・サイト12選を徹底比較!
【7月最新版】総務におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/