公開日 /-create_datetime-/

個人事業主やフリーランスとして働く皆さんは、1年間の所得を確定申告で計上しなければなりません。確定申告は企業の決算にあたるもので、ご存じのとおり青色と白色との2種類があります。
今回の記事では、手続きが簡単な白色申告について解説します。毎年恒例の確定申告が近づく前に、正しい申告の方法を再確認しておきましょう。
原則として個人事業主や一部のフリーランスは、1年間に働いて得た収入と、そのために必要になった費用を集計して、翌年の2月16日から3月15日の期間に申告しなければなりません。この申告をもとに所得税と、必要に応じて法人税などの額が決められます。
企業は毎年決算を行い、その企業が雇用する従業員は、毎月の給与から所得税などが天引きされます。それに対して、年間の所得を自己申告する制度が確定申告です。 確定申告には「白色申告」と「青色申告」との2種類があり、申告者はどちらかを選んで申告できます。
白色申告と青色申告では、手続きの仕組みが異なります。簡易版の確定申告が、白色申告であると考えればよいでしょう。ここで、それぞれの申告ポイントをまとめておきます。
・前年の3月15日までに、翌年分の青色申告承認申請書を提出する必要がある
・複式帳簿による記帳を行い、貸借対照表・損益計算書などの書類が必要
・55万円(e-Taxでは65万円)もしくは10万円の特別控除が認められる
・全般的に手続きが複雑
・単式帳簿での記帳でよく、提出書類は確定申告書と収支内訳書のみ
・事前申請は必要ない
・特別控除の対象にはならない
・全般的に手続きが簡単
白色申告と青色申告のどちらを選ぶかは、事業規模の大きさによっても変わります。収入が多い場合は、節税効果が高い青色申告が一般的であり、収入が少ない場合は、手続きに手間がかからない点で白色申告が適しているといえます。
確定申告は自ら白色申告を選択した場合と、青色申告の対象にならない場合は、すべて白色で申告を行うことになります。また、青色申告を期限内に提出できない場合は、白色申告に切り換えなければなりません。
白色申告で必要になる書類は、確定申告書のほか、家計簿と同程度の単式帳簿と収支内訳書だけです。ただし請求書や領収書などを保管して、それらを帳簿に記載する点は青色申告と変わりません。また申告期間も青色申告と同じです。
白色申告では、以下の流れに沿って準備と手続きを行います。
1)入出金に関する記帳を営業日ごとに行う
2)年度末に決算処理を行う(棚卸、減価償却など)
3)確定申告書と収支内訳書を作成し、控除証明書などの添付書類を準備する
4)確定申告の手続きを行う
また、申告時に提出する必要はないものの、収入や必要経費を記帳する「法定帳簿」以外に、業務上の管理で必要になる「任意帳簿」を準備しておくとよいかもしれません。もしも税務調査の対象になった場合には、申告の証拠として役に立つからです。
白色申告は青色申告に比べれば、準備する帳簿や添付する書類は簡略化されていますが、日々の業務に付随する記帳作業や、必要な書類の管理は必ず行わなければなりません。なるべく効率化するなら、会計ソフトで経理を一元化して、申告はe-Taxで行うとよいでしょう。
白色申告を選択するメリットは、準備や手続きが容易であることです。そのため会計に関する知識が少ない経営者でも、間違いなく確実に申告を行えます。
一方デメリットとしては、青色申告のように特別控除の対象にならないため、節税効果が期待できないことが挙げられます。ここでごく簡単にですが、白色申告と青色申告との税額の違いをシミュレーションしてみます。
一例として、収入500万円の個人事業主の、白色申告と青色申告での税額を比較してみましょう。いずれも経費が150万円、基礎控除や医療控除などの合計を80万円としておきます。
①白色申告の場合
所得金額は総収入から経費や控除分を差し引いて、(500万円-150万円-80万円)で270万円となります。仮に税率を10%とすると、所得税額は27万円です。
②青色申告(65万円控除)の場合
所得金額は(500万円-150万円-80万円-65万円)で205万円、税率を10%とすると所得税額は20万5000円となります。
実際には、ほかにもさまざまな控除があるため、上記の税額はあくまでもシミュレーションと考えてください。しかし特別控除により所得金額が低く抑えられるので、同じ収入であれば青色申告のほうが節税効果が高いことがわかります。
白色申告を選ぶメリットは、手続きや準備が容易であることに限定されます。以前は帳簿の記載も必要なかったのですが、税制改正により現在では帳簿の管理も義務づけられています。そのため青色申告との違いも、それほど大きくはなくなったと言えるでしょう。
さらに、白色申告では所得すべてに課税されるため、青色申告のような節税効果が見込めません。現在は会計ソフトが手軽に導入できるため、収入がかなり少ない場合以外は、将来性も考えて青色申告に切り換えたほうがよいかもしれません。
■参考サイト
YAHOOニュース 白色申告ってどんなもの?
Money Forward 白色申告とは?
国税庁 所得税のしくみ

■関連記事
個人事業主向けの会計ソフトおすすめ13選|導入するメリットや選び方について解説
個人事業主の確定申告、白色申告の仕組みとメリットとは?
個人事業主が知っておきたい所得控除の種類
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/