公開日 /-create_datetime-/
「勤務間インターバル」制度は、「働き方改革関連法」(2019年4月施行)により、1日の勤務が終了した後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることを、事業主の努力義務として規定されたものだ。
労働者の生活時間や睡眠時間を確保するために、必ず一定の休息時間を取ることができるようにするもので、ワークライフバランスや柔軟な働き方に対応する制度でもある。
ところが、導入から5年を経過した勤務間インターバル制度の導入率が、わずか5.8%にとどまっていることが、厚生労働省の調査で判明した。
勤務間インターバル制度が事業主の努力義務となった背景には、長時間労働による過労死問題が社会問題化したことが挙げられ、政府は2025年までに導入率15%以上を目標に掲げている。
もともとの低い目標にも及ばないほど普及が進んでいない背景には、働き方改革で残業時間が削減している影響もありそうだ。
しかし、制度そのものの存在すら知らない事業者も多く、勤務間インターバル制度導入によって、ただでさえ煩わしい労務時間の管理が、これまでよりも煩雑になることを避けたいという思惑もあるようだ。
勤務間インターバル制度を導入し、社員の睡眠時間を十分に確保することは、集中力や注意力の低下を防ぎ、社員の健康づくりにもきわめて効果的で、過労死防止策としても有効な制度としての期待も大きい。
また、睡眠時間が増えることは企業の生産性向上につながるという調査結果もあり、厚生労働省は、社会保険労務士などを企業に派遣し、勤務間インターバル制度導入のメリットを広めていくということだ。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【BCP対策の新常識】クラウドバックアップで実現するコスト削減
【7月最新版】USCPAにオススメの転職エージェント・サイト12選を徹底比較!
【7月最新版】総務におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/