公開日 /-create_datetime-/
「勤務間インターバル」制度は、「働き方改革関連法」(2019年4月施行)により、1日の勤務が終了した後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることを、事業主の努力義務として規定されたものだ。
労働者の生活時間や睡眠時間を確保するために、必ず一定の休息時間を取ることができるようにするもので、ワークライフバランスや柔軟な働き方に対応する制度でもある。
ところが、導入から5年を経過した勤務間インターバル制度の導入率が、わずか5.8%にとどまっていることが、厚生労働省の調査で判明した。
勤務間インターバル制度が事業主の努力義務となった背景には、長時間労働による過労死問題が社会問題化したことが挙げられ、政府は2025年までに導入率15%以上を目標に掲げている。
もともとの低い目標にも及ばないほど普及が進んでいない背景には、働き方改革で残業時間が削減している影響もありそうだ。
しかし、制度そのものの存在すら知らない事業者も多く、勤務間インターバル制度導入によって、ただでさえ煩わしい労務時間の管理が、これまでよりも煩雑になることを避けたいという思惑もあるようだ。
勤務間インターバル制度を導入し、社員の睡眠時間を十分に確保することは、集中力や注意力の低下を防ぎ、社員の健康づくりにもきわめて効果的で、過労死防止策としても有効な制度としての期待も大きい。
また、睡眠時間が増えることは企業の生産性向上につながるという調査結果もあり、厚生労働省は、社会保険労務士などを企業に派遣し、勤務間インターバル制度導入のメリットを広めていくということだ。
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
オフィスステーション導入事例集
オフィスステーション 年末調整 機能説明資料
VUCA時代の総務必見イベント「強い総務のパートナー2024」12/11から開催 各セッションの見どころは?
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
仕事中の移動回数は1日平均0.19回で過去最低 一方、在宅パパの送迎回数は大幅増 国交省調査
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
【衛生管理者の基本がわかる!】衛生管理者の選任と活動内容
明日からできる業務改善 ~良くわかる業務整理のガイドブック~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
フリーアドレスサービス6選!自社に合ったツールの選定ポイントとは?
管理部門の人事異動実態調査
働きたいオフィス・街ランキング 女性「秋葉原ムリ、食堂・カフェほしい」 シニア「机やイス重視」
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/