公開日 /-create_datetime-/
精力的に仕事に取り組んでいた人が、ある日突然、燃え尽きてしまったかのように仕事への意欲を失い、休職や退職してしまうことがあります。「燃え尽き症候群=バーンアウト」と呼ばれ、うつ病の一種と考えられていますが、誰もがかかる可能性があります。
目次【本記事の内容】
「燃え尽き症候群=バーンアウト」とは、生活習慣病予防のための健康情報サイト(厚生労働省)によると、「それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなる」ことです。
症状としては、朝起きられない、会社に行きたくない、イライラすることが多くなる、アルコール量が増えるなどで、仕事が手につかなくなり、人と会うことを避けるようになることもあります。
世界保健機関(WHO)の「国際疾病分類の第11回改訂版」によると、バーンアウトの特徴として「消耗したという感覚」「仕事に対する否定的・冷笑的な感情」「職務上の課題を達成できるという感覚の低下」の3点が挙げられています。
過度なストレスが影響しているとされていますが、一時的なものであれば、それほど心配する必要はありません。しかし、人生に対して悲観的になり、家庭の崩壊や自殺に至ることもありますから、ストレスが多い職場で働く人は注意が必要です。
バーンアウトは、看護師や教員、介護職員、客室乗務員、コールセンタースタッフなど、ヒューマンサービス従事者に多いとされています。接客業などもバーンアウトしやすい職種ですが、いずれもストレスがたまりそうな環境で仕事をしています。
また、アスリートの引退会見でよく耳にするのが「やり切った」「燃え尽きた」などのフレーズですが、完全燃焼や達成感を表すフレーズとして知られています。
しかし、ビジネスパーソンのバーンアウトは、「燃えたかったのに燃えられなかった」という不完全燃焼の意味で使われることもあり、アスリートのポジティブな達成感とは真逆の、どちらかといえばネガティブな精神状態といえるでしょう。
しかし、バーンアウトに陥るリスクにさらされているのは、医療従事者や介護ヘルパーなどのヒューマンサービス従事者だけではありません。コロナ禍で、Z世代と呼ばれる若手にも、バーンアウトに陥るリスクが忍び寄っています。
新型コロナウイルス感染症拡大で急増したのがリモートワークという働き方ですが、職場に行かず、ただひたすら自宅でパソコンに向かって仕事をすることに、孤独感や虚しさを感じてしまうのではないでしょうか。
オフィスで上司や先輩に見られながら仕事をするよりも、自宅で仕事をする方がストレスは少ないような気がしますが、「自分は何のために仕事をしているのか」といった疑問や、オンとオフの切り替えが難しくなることによるストレスも、リモートワークの課題に挙げられています。
リモートワークならではのストレスを抱えているのは、若手だけではありません。リモートワークによる新たなマネジメント業務が、管理職層の大きな負担となっていることも見逃せません。
つまり、働いていれば、誰もがバーンアウト、つまり燃え尽きてしまったように、仕事への意欲を失い、社会に適応できなくなる恐れがあるわけです。
社員がこうした症状を呈してしまうと、本人がつらいだけでなく、会社にとっても大きなマイナスです。企業としては、ウェルビーイングを促進し、社員のメンタルヘルスを良好に保つ支援方法を、産業医などと相談しながら検討すべきではないでしょうか。
社員がバーンアウトに陥らないためには、職場のコミュニケーションを良好に保つことです。そのためには“やりがい”が感じられる仕事を与えると同時に、オーバーワークとならないような配慮が、ますます重要性を帯びてくるでしょう。
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
ベトナムにおける越境ECがわかる|基本知識や特徴・今後のポイントについて解説
【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/