詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

「生成AIの利用ガイドライン」とは? 公開の背景や具体的な内容を解説

公開日2023/06/13 更新日2023/06/12


日本ディープラーニング協会(JDLA)は、2023年5月1日(月)に「生成AIの利用ガイドライン」を発表しました。JDLAの公式サイトで公開されており、一般の人々でも読めるようになっています。


技術の発展により、生成AIが大きく注目されるようになりましたが、データの取り扱いなど注意すべき点は多くあります。今回は、「生成AIの利用ガイドライン」を見ながら、AIの活用について考えてみましょう。


面倒なデータ確認を最小限に抑えて使える自動化ツールをお探しなら!



「生成AIの利用ガイドライン」が公開された背景

「生成AIの利用ガイドライン」が公開された目的は、生成AIを使う際の注意点をまとめて、人々に共有するためです。ChatGPTをはじめとする生成AIは、瞬く間に人々の生活に浸透しつつあります。


生成AIは、我々の生活に大きな利便性をもたらす一方で、法令違反や権利侵害などのリスクをはらんでいます。たとえば、入力するデータに個人の重要な情報が含まれている場合、はたして法的に正しい手続きになるのか、疑問に感じている方もいるかもしれません。
そこで、人々が生成AIを使う際の一つの基準として、このガイドラインが策定されることになりました。


「生成AIの利用ガイドライン」の対象

「生成AIの利用ガイドライン」が対象にしているのは、「ChatGPT」です。ChatGPTは、OpenAI社によって開発されたAIで、主にテキストの自動生成を行います。


文字通りチャットツールのような使用感であり、たとえば「技術革新のために必要な要素は何ですか?」と質問すると、AIが「技術革新のために必要な要素は大きく分けて四つあります。一つ目は〜」と複数のパラグラフで回答します。


ChatGPTは、2022年11月に公開されました。最新版のChatGPT-4は、画像やテキストの入力を受け取れるようになり、抽象的な思考も可能になっています。これからますます利用の拡大が想定される中で、ガイドラインの存在が必要になってくるのは言うまでもないでしょう。


「生成AIの利用ガイドライン」の具体的な内容

「データ入力に際して注意すべき事項」と「生成物を利用するに際して注意すべき事項」の二つに分かれています。「生成AIの利用ガイドライン」によれば、知的財産権の処理や法規制の遵守の観点から、以下のデータの入力に注意するべきとしています。


・第三者が著作権を有しているデータ(他人が作成した文章など)
・登録商標・意匠(ロゴやデザイン)
・著名人の顔写真や氏名
・個人情報
・他社から秘密保持義務を課されて開示された秘密情報
・自組織の機密情報


ChatGPTに入力されたデータは、モデルの学習などに使用される可能性があります。上記の情報を入力する際は、当人に許可を取るのが望ましいでしょう。


生成物を利用する際に注意したいのは、以下の項目です。


・著作権侵害
・商標権・意匠権侵害
・虚偽の個人情報・名誉棄損


ChatGPTによって生成された文章は、上記のようにさまざまな権利を侵害する恐れがあります。まずはデータの入力に注意し、他者の権利を侵害する文章が生成されないようにしましょう。


まとめ

ChatGPTのような生成AIはたしかに便利ですが、本記事でも触れたように、わずかながら法的なリスクも存在します。まずは個人情報や企業の機密情報、著作権が発生している文章など、生成AIに入力するデータに注意しましょう。


法的リスクを最小限に抑えた自動化ツールをお探しなら!


■参考サイト
PR TIMES|JDLAが、『生成AIの利用ガイドライン』を公開
一般社団法人日本ディープラーニング協会|生成AIの利用ガイドライン


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報