公開日 /-create_datetime-/
年末年始は、サービス業や飲食業など一部の業種をのぞき、多くの企業が休業に入ります。しかし、年末年始の休暇日数については、「何日間」と法律で決まっているわけではありません。その年の日付と曜日の関係で、長くなったり短くなったりするものです。
さて、今年の年末年始の休暇は、何日間となるのでしょうか。
年末年始の休暇といっても、国民の祝日に関する法律で“休日”と規定されているのは、「年の初めを祝う」1月1日の元日だけです。ただ、元日に関しても「休日」として、法的に定められているわけではありません。
法的に規定されているのは、官公庁や銀行などの金融機関で、官公庁は、「行政機関の休日に関する法律」により、12月29日から1月3日までの6日間が休日とされています。銀行、ゆうちょ銀行は銀行法によって、12月31日から1月3日の4日間が休日となります。
多くの企業が、こうした官公庁の休みに合わせて、12月28日を仕事納め(御用納め)、1月4日を仕事始め(御用始め)にして、年末年始休暇を設定しているところが多いようです。
では、カレンダーを見てみましょう。2018年は、御用納めの28日が金曜日で、29日が土曜日、30日が日曜日、また御用始めの1月4日も金曜日となっているため、カレンダー通りであれば、今年の年末年始休暇は6連休となります。
しかし、4日の金曜日を休みにする場合は、土日が休みの会社であれば、9連休となります。これなら、ちょっとゆっくりできますね。
あるいは、少し早めに休業に入る企業や、12月28日に有給休暇を取る人は、なんと10連休というお正月休みになることも可能です。実際にトヨタ自動車では、今年の年末年始休暇を12月28日から1月6日の10連休にしたそうです。
多くの企業が6連休から10連休となるのが、今年の年末年始休暇のようですが、会社や部署によっては休めないところもあります。
例えば経理部門では、金融機関が12月30日まで営業しているため、入出金処理などに、30日も出勤しなければならないケースがあります。
また、交通機関は、年末年始だからといって運休にはなりませんし、小売業やサービス業も、最近は元日も含め年中無休というお店が珍しくなくなっています。
コンピューターシステムの更新やメンテナンスなども、一般企業の休暇を利用して行わなければならないことも多く、年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどの連休に作業が行われます。
日本では、年末年始は休みとなるのが当たり前ですが、海外ではどうなっているのでしょうか。アメリカでは、クリスマスの25日と、お正月の1月1日だけが休日で、年末年始にまとめて休みとなるケースは少ないようです。むしろ、休みをとるのはクリスマス前後となっています。
また欧米では、1月2日から通常業務となる企業がほとんどで、日本のように正月気分が数日続くような風習はなさそうです。
お正月が休みとなり盛大に祝うのは主にアジア圏です。中国ではお正月は「春節」と呼ばれ、日本の元日にあたる2月19日の「初一」に、にぎやかなお祭りがあり、家族で豪華な食事を囲むという風習があるようです。
韓国でも、旧正月を「ソルラル」と呼び、盛大にお祝いする習慣があります。また、タイには、一般的な新年と中華系タイ人が行う中国の旧正月、水かけ祭りで知られるタイの旧正月とお正月が3回もあるそうです。
年末年始の休暇日数は、会社によりさまざまでしょうが、働く人ひとりひとりが、良い休暇を送れるようにしたいものです。
経営陣や管理部門の方々は、年末年始の休暇の前に、社員へ今年1年間の労いを伝えてみてはいかがでしょうか。
■関連記事
サラリーマンの夏季休暇の平均は6.2連休!
年間休日は何日が多い?
日本の祝日は世界一多い!? 世界の国々にはどんな祝日があるのか
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/