公開日 /-create_datetime-/

働き方が変化しているとはいえ、企業にとって週休3日制や4日制は可能なのでしょうか。可能だとすれば、どのような仕組みで経営を維持しているのでしょうか。この記事では、週休3日制・4日制を導入した先進的な企業の事例を10社紹介します。
目次【本記事の内容】
まずは週休3日制を導入した企業の中から、さまざまな業種を代表する8社を紹介します。ただし企業によっては特別な条件でのみ、週休3日制を実施している場合があります。
仕事と育児・介護の両立を支援することを目的に、希望者は週休3日制を選択できます。勤務時間に変更はない代わりに、給与は一般に比べて2割ほど低く設定されています。
非常に忙しいイメージがある業界ですが、2017年から変形労働時間制を導入して、1日の労働時間を10時間にすることで、週休3日を実現しています。基本的には月9日の休みがあり、育児・介護休業制度も充実しています。
変形労働時間制で週休3日を選択ができ、1日10時間の勤務で週40時間労働になるため、週休2日と給与が変わらない仕組みになっています。大学院通学や趣味にあてるなど、多様な時間の使い方を想定した制度です。
2019年の8月から、実験的に週休3日制を取り入れいました。非常に柔軟な働き方を提案しており、労働時間や勤務場所などを自由に決めることができます。
2017年から週休3日制も選択できるようになりました。全社で多様な働き方に対応しており、有給休暇は1日・半日・1時間という単位で取得できます。社有車による保育園所への送迎など、育児・介護と仕事の両立にも力を入れている企業です。
2018年から、60~65歳の再雇用社員を対象に、土日に水曜日を加えた完全週休3日制を採用しています。週休2日のほか年次有給休暇は最大で20日です。また、毎週水曜日は17時に消灯するノー残業デーと定められています。
「週休約3日制」を継続しており、有給休暇などを除いても年間休日は145日です。柔軟な働き方を取り入れ、年間労働時間も給与も以前と同じ水準を保っています。
新型コロナウイルス問題による需要の落ち込みに対処するため、2021年に週休3日制を導入しました。
次に紹介する2社は、大胆にも週休4日制に踏み切った企業です。
2020年12月から週休3日制・4日制を導入しており、従業員本人の希望で選択可能です。育児・介護・副業などの事由を問わず制度を利用できる代わりに、週休3日は約8割、週休4日は約6割の給与額になります。
バーチャルオフィスなどを提供するこの企業では、「週休X日制」を採用しています。希望により週休3日、3.5日、4日、4.5日という働き方を選択できます。
採用・人材活用のヒントが詰まった資料が無料ダウンロードできる!詳細はこちら
全社で完全に週休3日以上を設定している企業は、実際にはまだまだ少ないと考えられます。現状では選択制や給与の設定変更などの条件を設けて、従業員の希望により対応している企業が多いようです。今後は育児・介護と仕事との両立、兼業などに対応し従業員の離職率を抑えるため、週休3日制を導入する企業が増えるかもしれません。
■参考サイト
週休3日制は不公平?企業が重視すべきポイントを解説
賃金がダウンしても週休3日を希望するZ世代
勤労者が求めるのは「週休3日制」よりも「柔軟な働き方」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
サーベイツールを徹底比較!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/