詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

太陽光発電の補助金 2024年予算増額!公募開始はいつから

公開日2023/12/22 更新日2023/12/21 ブックマーク数
1


需要家主導太陽光発電等導入支援事業とは、再生可能エネルギーの導入や利用を加速化させるための制度です。一定の条件を満たし事業者に対して、再生可能エネルギー設備の導入などにかかった費用の一部を補助してくれます。


今回の記事では、需要家主導太陽光発電等導入支援事業の重要性や運営の目的、補助対象事業、補助率などについて解説します。


※令和5年12月時点で令和5年補正予算事業の公募要領は公表されていないため、PR資料と令和5年度予算事業を参考にしています。

目次【本記事の内容】

  1. 再生可能エネルギーへの移行の重要性
  2. 需要家主導型太陽光発電及び再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業費補助金とは
  3. 需要家主導型太陽光発電導入支援事業 公募時期はいつ頃?
  4. まとめ

再生可能エネルギーへの移行の重要性

現在は日本だけでなく、世界中が地球温暖化対策に乗り出しています。日本でも「2030年度に温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指す」という目標の達成に向けて挑戦を続けています。この目標達成に向けて重要な要因となるものが「再生可能エネルギーの導入」です。


再生可能エネルギーとは、天然ガスや石油など量に限りがある資源ではなく、太陽光や地熱、風力、水力、バイオマスなど自然由来の資源のことを指します。再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないため、46%削減という大きな目標達成のためには活用が欠かせません。日本は石油や石炭などの資源に乏しいため、自然から生成できる再生可能エネルギーの重要性はさらに高いといえるでしょう。


今回紹介する「需要家主導太陽光発電等導入支援事業」では、それだけ重要性の高い再生可能エネルギーを積極的に活用する事業者に対して、費用面でのサポートを行なっています。

需要家主導型太陽光発電及び再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業費補助金とは

この事業の目的は、2030年の長期エネルギー需給計画の実現に向けて、再生可能エネルギー、特に太陽光発電の拡大と自立化を進めることです。需要家が主導する新しい太陽光発電モデルを通じて、再エネの導入を促進し、さらに、FIP認定発電設備に蓄電池を導入し、ピーク時の電力使用をシフトすることで、電力需給バランスの最適化を図ります。


出典:令和5年度補正予算案の事業概要(PR資料)


需要家主導型太陽光発電導入支援事業の概要

太陽光発電導入支援では、再エネ利用を希望する需要家が、FIT(固定価格買取制度)やFIP(FITに代わる新制度)・自己託送に頼らずに、再エネを長期的に利用する契約を締結する場合等の、太陽光発電設備等の導入を補助します。令和5年度から、新たに蓄電池併設型の設備導入について支援が拡充されており、補正予算事業でも、その流れは続くものとみられます。再エネ電源併設型蓄電池導入の支援は、FIPの認定を受ける案件であること等を条件に、一定の容量・価格の上限のもと、蓄電池の導入が補助されます。


補助事業者

以下の要件をすべて満たす事業者が補助対象です。(※令和5年度の公募要領より)


記事提供元



補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら