公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は、令和6年2月から介護職員1人あたり6000円の月給引き上げを計画しています。この賃上げに伴い、令和5年度の補正予算に関連経費が計上されました。
介護業界では、賃金の安さが人員の流出につながり、人手不足が深刻化しています。国は診療報酬や介護報酬改定までの間をつなぐ施策として、介護職員処遇改善支援補助金を設置しました。
今回は介護職員処遇改善支援補助金の概要と、これまでの取得要件等をまとめました。
目次【本記事の内容】
23年春の労使交渉について、連合は「5%程度」の賃上げを目標として提示しました。しかし、介護業界では、春闘における賃上げに対して賃上げが低水準にあることが指摘されています。
介護職員処遇改善支援補助金は、介護業界に必要な人材を確保するため、春闘に向けた賃上げの議論に先んじて、介護職員の更なる処遇改善を行うための制度です。
介護職員処遇改善支援補助金では、介護職員を対象にした賃上げが補助されます。これは賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提とした、介護職員等ベースアップ等支援への加算です。対象となるのは収入を2%程度、月額平均で6000円相当引き上げるための措置を行った場合です。
令和4年度の介護職員処遇改善支援補助金では、交付額は以下のように算出されました。
ある月の報酬額 ({基本報酬+加算減算}×1単位の単価) × 交付率
これは標準的な職員配置の事業所で、介護職員1人あたり月額9000円相当の補助金が交付されるように設定されたものです。ただし、各事業所の職員配置状況などによっては、介護職員全てに対して、一律で月額9000円の引き上げとはならない場合もありました。また、令和4年2月分から9月分の補助金の合計額を上回る賃金改善を行うことが必要でした。
今回の介護職員処遇改善支援補助金でも、同様の算出方法で1人あたり6000円相当が補助されるものと予想されます。
介護職員処遇改善支援補助金では、介護サービス種類ごとに、介護職員数に応じて交付率が設定されています。また、該当する要件によって、加算の内容が変わります。
最新版の取得要件等は、まだ公表されていません。本事業の実施主体は都道府県ですので、該当の都道府県のサイト等をチェックしておきましょう。
ここでは参考までに、令和4年に実施された介護職員処遇改善支援補助金の要件等を紹介します。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理業務におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
ラフールサーベイ導入事例集
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
公開日 /-create_datetime-/