公開日 /-create_datetime-/
弁護士ドットコム株式会社は2023年10月27日、社内会議の実態調査「社内会議白書2023 by MeetingBase」の結果を発表した。調査期間は2023年9月28日~10月5日で、同社が提供する電子契約サービスの利用企業に勤める694名から回答を得ている。本調査から、社内会議への参加形態や課題が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
新型コロナ5類移行後は、従業員がオフィスワークとテレワークを選択できる「ハイブリッドワーク」という新しい働き方を導入する企業も増えている。ハイブリッドワーク時代の社内会議には、どのような課題があるのだろうか。
はじめに弁護士ドットコムは、「社内会議中に無駄だと感じることがあるか」を尋ねた。すると、「無駄を感じたことがある」との回答が88.8%で、9割に迫った。
また、無駄だと感じる具体的な内容としては、「長時間の会議」が54.3%で最も多かった。以下、「議題が不明瞭」(44.5%)、「不要な人員が多い」(33.6%)、「別の方法(メールや社内ポータルなど)で既に伝えている事項を改めて共有する」(27.2%)、「会議の目的とは異なる雑談」(26.9%)と続いた。
続いて同社が、1日に実施している社内会議で「1時間超の社内会議は何割程度あるか」を聞いたところ、「ほとんどない」が30.8%で最多だった。一方、「1時間以内で会議が終わらない」(ほぼ全て:9.8%、7~9割程度:10.1%、半分程度:23.1%、1~3割程度:26.2%の計)は69.2%となった。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
公開日 /-create_datetime-/