公開日 /-create_datetime-/

低価格を売りに市場を広げてきた回転寿司業界で、競合店の間での法的争いが問題になっています。発端は営業秘密の不正流出であり、その後相手側企業に対する損害賠償請求にまで発展しています。不正競争防止法の改正も含めて、この問題を検証してみましょう。
目次【本記事の内容】
今回の事件は、以下の図式で争われています。
・提訴した側:はま寿司(株式会社ゼンショーホールディングス)
・提訴された側:かっぱ寿司(カッパ・クリエイト株式会社、かっぱ寿司前社長、株式会社コロワイドMD)
事件の始まりは2020年で、かっぱ寿司前社長はライバルのはま寿司から、かっぱ寿司に転職しました。ノウハウを買われた、典型的な同業種内での転職でした。問題はかっぱ寿司前社長が、はま寿司から営業秘密を無断で持ち出してしまったことです。
前社長は、はま寿司の仕入原価や食材使用量などの重要なデータを、転職先のかっぱ寿司に提供した疑いで、2022年9月に不正競争防止法違反で逮捕・起訴され、2023年5月に有罪の判決が言い渡され刑が確定しています。
はま寿司は今回の事件による損害額を63億円と見積もり、2023年12月に5億円の損害賠償を求めてかっぱ寿司側を提訴しました。さらに、不正に持ち出された営業秘密の使用・開示差し止めと、廃棄についても同時に請求しています。
今回起訴されたかっぱ寿司側の株式会社コロワイドMDは、商品開発のほか食材の生産・調達から物流までを担当していました。かっぱ寿司前社長が不正入手したデータは、株式会社コロワイドMDとも共有され、グループ全体での戦略策定に利用されていたと見られています。
こうした一連の行為は、不正競争防止法違反に該当します。この法律は事業者間の公正な競争を促進するためのもので、他社製品を真似たり表示を無断で使用したりすることを禁じています。もう1点、企業が外部に開示できない営業秘密を保護することも、この法律の重要な役割です。
不正競争防止法は2023年6月に改正され、2024年4月1日に改正法が施行されます。その中には営業秘密保護の強化も盛り込まれました。法務担当者や内部監査担当者は、あらためて内容を精査する必要があるでしょう。
今回の事件に関しては、意図的な営業秘密の持ち出しといえるでしょう。 しかしながら、法改正への対応をおろそかにした結果、気づかないうちに法を犯してしまう可能性もゼロとは言えません。
基本的なことではありますが、法務担当者は、法改正の最新情報のチェックや、それに伴う業務内容のブラッシュアップを行い、意図しない違法を防止することが大切といえるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/