公開日 /-create_datetime-/
低価格を売りに市場を広げてきた回転寿司業界で、競合店の間での法的争いが問題になっています。発端は営業秘密の不正流出であり、その後相手側企業に対する損害賠償請求にまで発展しています。不正競争防止法の改正も含めて、この問題を検証してみましょう。
目次【本記事の内容】
今回の事件は、以下の図式で争われています。
・提訴した側:はま寿司(株式会社ゼンショーホールディングス)
・提訴された側:かっぱ寿司(カッパ・クリエイト株式会社、かっぱ寿司前社長、株式会社コロワイドMD)
事件の始まりは2020年で、かっぱ寿司前社長はライバルのはま寿司から、かっぱ寿司に転職しました。ノウハウを買われた、典型的な同業種内での転職でした。問題はかっぱ寿司前社長が、はま寿司から営業秘密を無断で持ち出してしまったことです。
前社長は、はま寿司の仕入原価や食材使用量などの重要なデータを、転職先のかっぱ寿司に提供した疑いで、2022年9月に不正競争防止法違反で逮捕・起訴され、2023年5月に有罪の判決が言い渡され刑が確定しています。
はま寿司は今回の事件による損害額を63億円と見積もり、2023年12月に5億円の損害賠償を求めてかっぱ寿司側を提訴しました。さらに、不正に持ち出された営業秘密の使用・開示差し止めと、廃棄についても同時に請求しています。
今回起訴されたかっぱ寿司側の株式会社コロワイドMDは、商品開発のほか食材の生産・調達から物流までを担当していました。かっぱ寿司前社長が不正入手したデータは、株式会社コロワイドMDとも共有され、グループ全体での戦略策定に利用されていたと見られています。
こうした一連の行為は、不正競争防止法違反に該当します。この法律は事業者間の公正な競争を促進するためのもので、他社製品を真似たり表示を無断で使用したりすることを禁じています。もう1点、企業が外部に開示できない営業秘密を保護することも、この法律の重要な役割です。
不正競争防止法は2023年6月に改正され、2024年4月1日に改正法が施行されます。その中には営業秘密保護の強化も盛り込まれました。法務担当者や内部監査担当者は、あらためて内容を精査する必要があるでしょう。
今回の事件に関しては、意図的な営業秘密の持ち出しといえるでしょう。 しかしながら、法改正への対応をおろそかにした結果、気づかないうちに法を犯してしまう可能性もゼロとは言えません。
基本的なことではありますが、法務担当者は、法改正の最新情報のチェックや、それに伴う業務内容のブラッシュアップを行い、意図しない違法を防止することが大切といえるでしょう。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション導入事例集
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
ISMS認証取得に向けて、クラウドストレージのセキュリティで確認すべきこと
公開日 /-create_datetime-/