公開日 /-create_datetime-/
低価格を売りに市場を広げてきた回転寿司業界で、競合店の間での法的争いが問題になっています。発端は営業秘密の不正流出であり、その後相手側企業に対する損害賠償請求にまで発展しています。不正競争防止法の改正も含めて、この問題を検証してみましょう。
目次【本記事の内容】
今回の事件は、以下の図式で争われています。
・提訴した側:はま寿司(株式会社ゼンショーホールディングス)
・提訴された側:かっぱ寿司(カッパ・クリエイト株式会社、かっぱ寿司前社長、株式会社コロワイドMD)
事件の始まりは2020年で、かっぱ寿司前社長はライバルのはま寿司から、かっぱ寿司に転職しました。ノウハウを買われた、典型的な同業種内での転職でした。問題はかっぱ寿司前社長が、はま寿司から営業秘密を無断で持ち出してしまったことです。
前社長は、はま寿司の仕入原価や食材使用量などの重要なデータを、転職先のかっぱ寿司に提供した疑いで、2022年9月に不正競争防止法違反で逮捕・起訴され、2023年5月に有罪の判決が言い渡され刑が確定しています。
はま寿司は今回の事件による損害額を63億円と見積もり、2023年12月に5億円の損害賠償を求めてかっぱ寿司側を提訴しました。さらに、不正に持ち出された営業秘密の使用・開示差し止めと、廃棄についても同時に請求しています。
今回起訴されたかっぱ寿司側の株式会社コロワイドMDは、商品開発のほか食材の生産・調達から物流までを担当していました。かっぱ寿司前社長が不正入手したデータは、株式会社コロワイドMDとも共有され、グループ全体での戦略策定に利用されていたと見られています。
こうした一連の行為は、不正競争防止法違反に該当します。この法律は事業者間の公正な競争を促進するためのもので、他社製品を真似たり表示を無断で使用したりすることを禁じています。もう1点、企業が外部に開示できない営業秘密を保護することも、この法律の重要な役割です。
不正競争防止法は2023年6月に改正され、2024年4月1日に改正法が施行されます。その中には営業秘密保護の強化も盛り込まれました。法務担当者や内部監査担当者は、あらためて内容を精査する必要があるでしょう。
今回の事件に関しては、意図的な営業秘密の持ち出しといえるでしょう。 しかしながら、法改正への対応をおろそかにした結果、気づかないうちに法を犯してしまう可能性もゼロとは言えません。
基本的なことではありますが、法務担当者は、法改正の最新情報のチェックや、それに伴う業務内容のブラッシュアップを行い、意図しない違法を防止することが大切といえるでしょう。
ラフールサーベイ導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/