公開日 /-create_datetime-/

株式会社トランスコスモス・デジタル・テクノロジーは2024年2月7日、生成AI(ChatGPT)を利用した「採用業務に関する実証実験のレポート」を発表した。これは、AIに置き換えることが難しいとされていた採用業務に関して、AI活用の可能性を探るために行った実証実験の概要と結果を示したものである。
目次【本記事の内容】
トランスコスモス・デジタル・テクノロジーは以前より、生成AIの活用に関してさまざまな可能性を探し、日々研究・開発を行っている。その一環として同社は、ヒトに代わって作業するのが難しいと考えられている採用業務の領域において、AI活用の可能性を探るための実証実験を行った。
同社の採用業務は現在、事業拡大に伴い中途採用において多くの応募が集まっている。しかし、募集職種が多岐に渡るためスキルの確認ポイントがさまざまあり、書類の記載形式も応募者により異なるため、書類選考に多くの時間を割いているという。そこで同社は、「書類選考の一部にAIが活用できるのか」、「採用業務の負担が軽減されるのか」について検証を行った。調査の概要は以下の通り。
【調査概要】
実証実験では、生成AIによって事前に応募内容の要約や確認ポイントの洗い出しが必要であり、プロンプトの工夫が重要な要素となった。多様な応募職種があるため、共通部分と職種やポジションごとに異なる条件との組み合わせを何パータンも検証し精度をあげた。
また、生成AIによる要約内容を採用管理システムに反映する作業についてはRPAを活用することで、採用管理の一連の業務プロセスをシームレスに行い業務効率化を図った。
開発期間  :2023年9月1日~11月3日
実証実験期間:2023年11月6日~12月20日
対象件数  :101件
<プロンプトの精度>……
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 -ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/