公開日 /-create_datetime-/
帝国データバンク(東京都港区)は3月19日、企業の借入金利が1%上昇することで、企業の7%が赤字に転落するとの試算結果を明らかにした。
日本銀行は3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除し、17年ぶりに利上げを行うと正式に決定。追加の利上げは急がず、当面は緩和的な環境を続ける方針とされているが、同社では、これまでの超低金利時代が順次終了することは確実と予測する。
同社では、過去1年間に決算を迎えた企業のうち長短借入金を含む有利子負債がある約9万社を対象に、借入金利の上昇によって生じる支払利息への負担や、経常利益に与える影響を分析した。
その結果、企業の借入金利が0.5%上昇すると、1社当たり平均で年間136万円の利息の負担が新たに発生。さらに経常利益を平均4.6%押し下げることがわかった。また、借入金利が0.5%上昇した結果、経常損益が黒字から赤字に転じる企業が3.8%発生するとしている。
金利の引き上げによって生じる1社ごとの影響は以下の通り。
借入金利が上昇した場合の影響の試算結果
足元の借入平均金利は、2022年度にすでに上昇に転じている
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経理の働き方白書2025
オフィスステーション導入事例集
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/