公開日 /-create_datetime-/
帝国データバンク(東京都港区)は3月19日、企業の借入金利が1%上昇することで、企業の7%が赤字に転落するとの試算結果を明らかにした。
日本銀行は3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除し、17年ぶりに利上げを行うと正式に決定。追加の利上げは急がず、当面は緩和的な環境を続ける方針とされているが、同社では、これまでの超低金利時代が順次終了することは確実と予測する。
同社では、過去1年間に決算を迎えた企業のうち長短借入金を含む有利子負債がある約9万社を対象に、借入金利の上昇によって生じる支払利息への負担や、経常利益に与える影響を分析した。
その結果、企業の借入金利が0.5%上昇すると、1社当たり平均で年間136万円の利息の負担が新たに発生。さらに経常利益を平均4.6%押し下げることがわかった。また、借入金利が0.5%上昇した結果、経常損益が黒字から赤字に転じる企業が3.8%発生するとしている。
金利の引き上げによって生じる1社ごとの影響は以下の通り。
借入金利が上昇した場合の影響の試算結果
足元の借入平均金利は、2022年度にすでに上昇に転じている
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション導入事例集
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子契約における代理署名・代理押印
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
公開日 /-create_datetime-/