公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクは2024年1月26日、「2024年問題に対する企業の見解」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2023年12月18日~2024年1月5日で、全国の対象企業2万7,143社のうち、1万1,407社から回答を得ている。本調査から、「2024年問題」の課題や対応策などが明らかとなった。なお、本調査はTDB景気動向調査(2023年12月調査)とともに行っている。
目次【本記事の内容】
2024年4月より、これまで猶予されていた建設業や運送業、医師などにおける時間外労働の上限規制が適用となる。長時間労働が是正されることにより労働環境の改善が期待できる一方、人手不足による業務の停滞といった「2024年問題」も懸念される。そのような中、2024年問題が与える影響に対し企業はどのように考えているのだろうか。
はじめに帝国データバンクは、「2024年問題への影響」を尋ねた。すると、2024年問題全般では「マイナスの影響がある」との回答が59.9%だった。また、「影響はない」は22.3%、「プラスの影響がある」は1.6%となった。
さらに「物流の2024年問題」でみたところ、「マイナスの影響がある」とした企業は全体で68.6%となり、「卸売」(79.6%)、「農・林・水産」(78.9%)など6業界においては7割を超えていた。企業からは「物流コストが増加すれば、製品単価の上昇につながり、景気は後退する」(繊維・繊維製品・服飾品卸売)、「現状も部材不足の納期遅延が多い。物流問題が生産計画に波及し、さらに悪化するかもしれない」(電気機械製造)といった声があがったという。
一方、企業の1.5%は「プラスの影響がある」としており、「長い目で見れば自由な時間が増えるため、若い人も入りやすくなり、運送業界にとっても良いはず」(鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売)といった前向きな声も寄せられたとのことだ。
続いて、同社が「2024年問題全般に対する具体的な影響」を複数回答で聞いたところ、「物流コストの増加」が66.4%で最も多かった。以下、「人件費の増加」(41%)、「人手不足の悪化」(40%)、「配送スケジュールの見直し」(32.4%)と続いた。
業界別にみると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理の働き方白書2025
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション年末調整
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
公開日 /-create_datetime-/