公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクは2024年1月26日、「2024年問題に対する企業の見解」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2023年12月18日~2024年1月5日で、全国の対象企業2万7,143社のうち、1万1,407社から回答を得ている。本調査から、「2024年問題」の課題や対応策などが明らかとなった。なお、本調査はTDB景気動向調査(2023年12月調査)とともに行っている。
目次【本記事の内容】
2024年4月より、これまで猶予されていた建設業や運送業、医師などにおける時間外労働の上限規制が適用となる。長時間労働が是正されることにより労働環境の改善が期待できる一方、人手不足による業務の停滞といった「2024年問題」も懸念される。そのような中、2024年問題が与える影響に対し企業はどのように考えているのだろうか。
はじめに帝国データバンクは、「2024年問題への影響」を尋ねた。すると、2024年問題全般では「マイナスの影響がある」との回答が59.9%だった。また、「影響はない」は22.3%、「プラスの影響がある」は1.6%となった。
さらに「物流の2024年問題」でみたところ、「マイナスの影響がある」とした企業は全体で68.6%となり、「卸売」(79.6%)、「農・林・水産」(78.9%)など6業界においては7割を超えていた。企業からは「物流コストが増加すれば、製品単価の上昇につながり、景気は後退する」(繊維・繊維製品・服飾品卸売)、「現状も部材不足の納期遅延が多い。物流問題が生産計画に波及し、さらに悪化するかもしれない」(電気機械製造)といった声があがったという。
一方、企業の1.5%は「プラスの影響がある」としており、「長い目で見れば自由な時間が増えるため、若い人も入りやすくなり、運送業界にとっても良いはず」(鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売)といった前向きな声も寄せられたとのことだ。
続いて、同社が「2024年問題全般に対する具体的な影響」を複数回答で聞いたところ、「物流コストの増加」が66.4%で最も多かった。以下、「人件費の増加」(41%)、「人手不足の悪化」(40%)、「配送スケジュールの見直し」(32.4%)と続いた。
業界別にみると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理の働き方白書2025
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
公開日 /-create_datetime-/