公開日 /-create_datetime-/
努力を重ねて過酷な国家試験を合格した証である、「士業バッジ」。
胸元にキラリと光る士業バッジを付けた自分の姿を想像しながら、試験勉強に励まれた方も多いのではないでしょうか?
今回は、マネジーにご登録いただいている士業の方々(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士、司法書士、行政書士、中小企業診断士)がお持ちになっている士業バッジの気になる意味について紹介します。
弁護士のバッジは、ひまわりをモチーフにした丸い形をしており、中央に天秤が置かれたデザインです。ひまわりは「自由と正義」を天秤は「公正と平等」を追い求めることを表しています。
法律から弁護士の役割を見てみると、弁護士法第一条の「弁護士の使命」で、「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。 弁護士は、前項の使命に基づき、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。」とあります。
弁護士には「権力に屈しない自由な姿勢で、社会正義や公正・平等な社会を実現すること」が職務として求められているようです。
公認会計士のバッジは金と黒の正方形がひし形の向きで並べられた模様で、楕円形になっています。
正方形は縦横全く同じ長さで形成されていることから「安定感」を感じさせる図形であり、ひとつひとつの正方形は公認会計士そのものを意味します。
個の力を持った公認会計士が連続して並んでいることで、公認会計士が連帯して経済社会の安定を守ることをイメージしているのです。
さらに、楕円形は世界を意味し、世界経済を守る公認会計士の誇りを表現しています。
税理士のバッジは、日本の「日」を示す円形をしており、上部の国花である桜に向かって少し前進したように見えるデザインになっています。これは「どこまでも栄える日とともにいる税理士」を表しているようです。
1956年の法改正で税理士業務を行う者は、税理士登録を行い税理士会に強制的に入会することになり、これを機に日本税理士会連合会で、税理士バッジが制定されました。
社会保険労務士のバッジは、16枚の花弁菊の形で真ん中にSRのローマ字が記載されています。
バッジのデザインは公募により決定されており、「SR」はローマ字のSyakaihoken Roumushi(社会保険労務士)の頭文字からきているそうです。菊には特に意味は込められていないようですが、昔から観賞用の花として愛され、皇室の紋章としても採用されていることから高貴でよいイメージがあります。労働者の福祉向上に資する立場にある社会保険労務士にぴったりのデザインですね。
弁理士のバッジは、菊花を施した丸型の形状をしており、真ん中に桐花をあしらったデザインをしています。
菊花はその花びらが均等に正しく並び、放射状=太陽そして日輪を象徴することから、「正義」を意味するようです。桐花は韓史外伝によると、「聖主の出現をまって飛来する瑞鳥の集る樹で、王者を祝福する」とされており、そこから「国家・国民の繁栄」を表すとされています。
弁理士は正義の下に、国家・国民の繁栄をもたらす発明を保護する役割を果たすようにとの思いが込められているようです。
司法書士のバッジは真ん中に桐花があしらってあり、丸い形をしています。
昔から鳳凰の止まり木として神聖視されていた桐は家紋や神紋として用いられ、桐花紋は菊花紋に準ずる国章とされています。凛とした佇まいの桐が、国民の権利の保護に寄与する司法書士のイメージにぴったりです。
行政書士のバッジは、コスモスの花の真ん中に篆書体の「行」の字を配したもので丸い形をしています。
行政書士は「社会の調和をはかり、誠意を持って公正・誠実に職務を行うことで、国民と行政の絆として、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献すること」が使命です。
国民の生活に密着し法務サービスを提供する行政書士が調和と真心を持って職務にあたるようにとの思いが込められています。
従来は、Resistrated Managementを意味する赤色のRと青色のMが組み合わさった四角い形状のバッジでしたが、2016年9月からバッジが新しいデザインになりました。
新たなデザインは公募により採用され、羅針盤をモチーフにした金色の丸い形をしています。シンプルかつ重厚で、長く身に着けていても古さを感じさせないよう意識してデザインされたようです。
羅針盤は、中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」を表現し、主に直線で構成された図柄は「ぶれのない誠意」を表しています。中小企業の経営資源の確保を支援し、中小企業の振興に寄与することが使命の中小企業診断士の姿に似合うバッジですね。
各士業のバッジには、士業の職務を果たす上でのあるべき姿を思ってデザインされたものが多いようです。
どのバッジも士業に携わる者としての凛とした佇まいを感じる、素敵なデザインです。士業のみなさんは、いつも身に着けているバッジの意味を再確認し、自身の仕事に求められる役割を思い起こしていただけたらと思います。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/