公開日 /-create_datetime-/
働くひとのメンタルヘルス対策は、経営者のみならず部門長・リーダーも知るべきマネジメントスキルの一つです。そのため、メンタルヘルスに関する管理職研修は、健康経営の主要な取組として広がっています。しかし、セルフケアとしてのメンタル不調への解決策は多くの情報が出回っている一方で、企業としてのメンタルヘルス対策の情報は少ないため、効果的な研修ができていない企業も見受けられます。今回は新任管理職が知るべきメンタルヘルスの企業リスクと、人事として対応策を具体例を交えてご紹介します。
「テレワークによってメンタルヘルス不調を訴える従業員が増えた」という声をよく聞きますが、本当にメンタルヘルス不調者は増えたのでしょうか?健康管理システムCarelyによる調査では、テレワークを導入した企業において有意に高ストレス者が増えていることは認められませんでした。一方で、メンタルヘルス不調の要因が多様化している傾向は表れています。
2020年以前では、メンタルヘルスの相談は「ハラスメント」や「長時間労働」に関する内容が大半を占めていました。しかし2020年以降の相談では「上司・同僚とのコミュニケーション」「睡眠障害(眠れない・起きれない)」「業務へのモチベーション低下」といった内容が増えており、メンタルヘルス不調の要因やその症状は多様化していると捉えられます。
特に2020年以前の「ハラスメント」や「長時間労働」といった要因は、人と人が会うことによって起きるストレスであるのに対し、近年増加傾向にある要因は人と人とが会わないことによるストレスであると言えます。つまり、以前と比べて「なぜ従業員がメンタルヘルス不調に陥ってるのか?」という原因を把握できないために、その対応策についても手をこまねいているというのが人事・労務をはじめとして企業の健康管理の現場の課題なのです。
そもそもメンタルヘルス不調は、たった一つの要因が原因となるわけではありません。上記の挙げた複数の要因が重なった結果として症状が表れるため、「この取組さえやればメンタルヘルス不調者は減る」といったような銀の弾丸はありえません。
ワークスタイルが変化したのならば、企業のメンタルヘルス対策も変わらなければなりません。
これまでは人事・労務といった特定の部門が健康管理を担ってきましたが、これからの時代においては各部門を率いる管理職もメンタルヘルスをはじめとした健康管理への対応策を身に付けることが求められます。それでは、具体的にどのような内容を管理職研修として学ぶのかについて解説しましょう。
そもそも企業のメンタルヘルス対策として管理職は関わるべきなのか?という疑問があるでしょう。厚生労働省の『労働者の心の健康の保持増進のための指針』において、4つのケアを継続的かつ計画的に実施することが重要であると示されています。
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理業務におけるスキャン代行活用事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反によるリスク
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第3回 兄弟会社間合併の別表記載
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第2回 分割法人等の処理
公開日 /-create_datetime-/