公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
退職代行は、「会社が辞めさせてくれない」「上司がしつこく引き留めてくる」などの退職に関するトラブルを避けるために、利用者に代わって勤務先に退職の意思を伝えるサービスです。
近年ニュースやSNSで話題に上がることも多く、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
マネジーでは、管理部門・士業の方を対象に、「退職代行に関する実態調査」を行いました。 本記事でその結果をまとめてご紹介します。退職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
調査概要
調査方法:WEBアンケート
調査対象:全国の管理部門・士業
調査テーマ:『管理部門・士業の「退職代行」における知名度・イメージ調査』
有効回答数:425名
調査実施日:2024年5月11日~5月19日
調査主体:株式会社MS-Japan(https://www.jmsc.co.jp/)
※本調査のグラフ内の構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない場合がございます。
【関連記事】
サービスの利用者が増加中、退職代行にはどのように対処すべきか?
「退職代行を知っていますか?」という設問に対し「サービス内容を知っている」と回答した割合は66.8%、「聞いたことがあるが、サービス内容は知らない」が25.2%で、「退職代行」サービスの知名度は合計92.0%となりました。 近年退職代行サービスが話題に上ることも多く、認知度の高まりが伺えます。 職種別のグラフから分かる通り、従業員の入退社に携わる「人事」が最も高い認知度となりました。
次に、年代別・男女別に分類しました。
いずれも大きな差は見受けられませんでしたが、「聞いたことがない」の割合は、年代が高くなるに伴い、微減傾向です。
退職を申し出される側の立場である管理職の割合と社会人経験の長さと、比例していると考えられるでしょう。
【関連記事】
急増する退職代行サービスの実態とは?「モームリ」運営企業が語る現状
退職代行のイメージは、「サポート範囲が気になる」が27.8%、「いざという時に役に立ちそう」が27.3%、「個人情報の扱いが不安」が25.6%と三極化していることが分かります。
退職代行のイメージを、年代別にランキング形式でまとめました。
20・30代と40代では「いざという時に役に立ちそう」が1位にランクインしています。対して、50代以上では「サポート範囲が気になる」が1位ですが、2位以下に「個人情報の扱いが不安」や「信用できない」がランクインするなど、慎重な姿勢であることが分かります。
実際に退職代行を利用したことがある人は、全体のわずか1.6%となりました。
年代別に見ると、20・30代では3.6%、50代以上では0.7%と、年齢が上がるに伴って利用率が下がっていくことが分かります。
勤務先における利用者の有無を質問すると、「いる」が13.6%、「いない/分からない」が86.4%でした。
【関連記事】
退職代行サービスの現状と課題 専門家が語るリアルな現場
「退職代行を利用してみたいですか?」という設問に対し、「積極的に利用したい」が0.5%、「機会があれば利用したい」が13.4%であり、利用に前向きな姿勢は少数派であることが分かります。
職種別に分類すると、利用したいと回答した割合が最も高い職種は、「経理」の23.0%でした。
年代別・男女別にそれぞれ分類して見ていきましょう。
「積極的に利用したい」の回答者がいた年代は50代の0.8%のみであることが分かります。
【関連記事】
退職代行における弁護士の役割とは?弁護士が語る現状と課題
退職を考えるきっかけは、「人間関係」が61.2%で最多回答となりました。次いで「給料」が54.7%、「会社の将来性/経営方針」が41.1%と続きました。
年代別に退職を考えるきっかけのTOP5をまとめました。
いずれの年代でも、1位「人間関係」、2位「給料」となっています。
今回は、管理部門・士業人材を対象に行った「退職代行」に関するアンケート調査の結果をご紹介しました。退職代行サービスの認知度は高いものの、実際に利用したことがある人や、利用に積極的な人は少数派であることが分かりました。
近年では、退職代行サービスの利用者に対して、転職支援サービスをワンストップで提供する企業も増えています。
管理部門・士業のためのビジネスメディア「Manegy」では、退職代行に関する調査以外にも様々な調査を実施し、その結果をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
サーベイツールを徹底比較!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
押印に合わせた電子署名形態の選択
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/