公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
商工リサーチ(東京都千代田区)は6月12日、2021年3月から2023年10月までに事業再構築補助金を受けた企業を分析し、採択された法人は6万7018社だったと発表した。
このうち6割が増収を達成し、8割近くが黒字を報告したが、338社が倒産していた。倒産企業の多くが販売不振を原因としており、東京商工リサーチは「実効性のある事業計画の策定が重要」としている。
事業再構築補助金は、コロナ禍で激変した需要などに対応し、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編、さらには取り組みを通じた規模の拡大といった、思い切った事業再構築に意欲を持つ中小企業の挑戦を支援する補助金だ。
東京商工リサーチによると、直近業績が判明した企業の64.4%が増収を達成、78.9%が黒字だったことがわかった。一方で338社の企業が倒産に追い込まれていた。
倒産企業を産業別で見ると、サービス業が158社(46.7%)で最多だった。次いで、建設業と製造業が各44社(13.0%)で続き、卸売業の34社(10.0%)、小売業の31社(9.1%)の順となった。
倒産企業を原因別で見ると、最多は「販売不振」の249社(73.6%)だった。次いで、赤字累積の「既往のシワ寄せ」が39社(11.5%)、連鎖倒産の「他社倒産の余波」が15社(4.4%)、放漫経営のうち「事業上の失敗」が12社(3.5%)と続いた。
倒産の推移は、2021年は7社だったが、2022年は56社、2023年は189社と増加し、2024年は4月末までに86社の倒産が判明、2023年を上回るペースで推移している。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
押印に合わせた電子署名形態の選択
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
人事評価フィードバックの難しさ、部下の納得感を高めるためにできることとは?
障害者差別解消に向けたDPI日本会議の要望:政府行動計画への見直しと補充を求める意見書を公表
公認会計士の休みはいつ?繁忙期や休暇が取りやすい時期について解説!
弁理士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日2時間以上が92.4%・休日4時間以上が53.9%」
経理未経験でも転職エージェントは利用できる?エージェントの選び方についても解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウドサインで実現するペーパーレス
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション導入事例集
司法書士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は4時間以上が73.4%・休日5時間以上が60.0%」
【中小企業の次世代戦略への対応を調査】次世代に向けた成長戦略を策定できている企業は約6割事業拡大のための施策で最も取り組まれているのは「生産性向上に向けた設備投資」
1年間の経理業務をミスなくこなす、経理カレンダー2025の活用術とは?
中小企業におけるガバナンス強化のポイント
督促とは?|催促との違い、督促状を放置するとどうなるかを解説
公開日 /-create_datetime-/