公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
パーソルイノベーション(東京都港区)は6月26日、副業に関する定点調査の結果を発表した。直近半年の副業実施率は38.3%となり、前年同期に比べ2.7ポイント上昇していることがわかった。また、副業をした理由では「自由に使えるお金を増やしたい」が44.4%となり、過去最多となった。
直近半年間の副業経験率は、毎年5月がもっとも低く、2月がもっとも高い傾向がある。今回の調査結果では、2024年2月の42.3%から38.3%へと減少したが、前年同月と比べると副業経験者は2.7ポイント増加、2022年5月と比べると4.2ポイント上昇し、副業実施率が伸びていることがうかがえる。
「lotsful」副業に関する定点調査
全回答者のうち、直近半年以内で所属企業に「定期昇給があった」との回答は42.1%、「ベースアップがあった」は33.0%。「定期昇給があった」との回答者の約半数、「ベースアップがあった」中では約4割が副業を実施しており、全体の副業経験率より高い水準を示している。
#副業
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子契約における代理署名・代理押印
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/