公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
オフィスの立ち上げや移転を考える際、まず新しいオフィスの面積がどのくらい必要なのかを考えなくてはいけません。その際目安となるのが、「従業員1人当たり面積」です。 コロナ以前は固定席制を利用している企業が多く人数×「従業員1人当たり面積」で考えていました。しかし、今はリモートワークやフリーアドレスの導入により従来の「人」から求める面積ではなく「席」という考え方が主流になっています。こちらでは「席」で考えるとはどういうことなのかを解説します。
かつて、大手不動産が推奨していた「1人当たりのオフィス面積」とは?そしてそれは、何坪くらいだったのでしょうか。また、どのように「1人当たり面積」は考えられていたのでしょうか。
2019年4月時点の各企業テナントの賃借面積と利用人数を集計し、1人当たりのオフィス面積を計算した結果、中央値は3.71坪だったそうです。2008年からの1人当たりオフィス面積の推移を見てみると、2011年以降は減少を続け、2016年から2018年にかけては増加しました。しかし、2019年は3.71坪と前年度から大きく減少したそうです。
参照:ザイマックス不動産総合研究所 1人あたりオフィス面積調査
安全衛生情報センター「事務所衛生基準規則」では、健康と安全確保のため、従業員一人当たりの気積を規定しています。気積とは、床面積×高さのことで、オフィスの空間を表すものです。
規則では、オフィス(労働者が常時就業する室)の気積を一人当たり最低10立方メートル確保するよう定めています。(※床面から4mを超える高さの空間を除く。)
不動産会社や、オフィス関連のメーカーを主流にコロナ以前は一人当たり2~4坪が必要とされていました。
2021年に日経ニューオフィス賞の推進賞を獲得したオフィス10社の1人当たり面積を調べると、……
記事提供元
はたらく場所の選択肢が広がり続ける中で、働き方の変化やはたらく場所に対する価値の変容が求められています。
HATARABAは、各企業にとって更に『はたらく場所を、もっとよくする。』ために共に考え、最善のサービスを提供いたします。
そして、はたらく場所の最適化を通じて企業の成長や課題解決をサポートし、企業の理想的な未来の実現に貢献します。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
サーベイツールを徹底比較!
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/