公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
DXサービスを提供するsansanは、企業の「入金消込業務に関する実態調査」*を実施した。2024年4月16日~4月19日の期間に、全国の経理担当者690名を対象に行った調査結果からは、業務効率化に関わる重要な課題が見えてきた。
まず全対象の平均では、1カ月あたりの入金消込件数は約2,500件で、所要時間は約170時間だった。1,001名以上の企業ではさらに負担が増え、件数は約5,400件で所要時間は約440時間となった。
業務負担が大きいのは、振込名義人と請求先との照合作業をはじめ、一部入金や合算入金などの確認作業であるようだ。
入金消込業務に課題を感じているか、という直接的な質問に対しては71.7%が「感じている」という回答だった。具体的には照合・確認の手間、月末に集中する作業などが挙げられているが、根本的な課題は回答者の実に88%が、入金確認を目視で行っているという現状にあるのではないだろうか。
月末に集中するという数千件の入金消込作業を、目視で1つずつ照合・確認することの大変さは計り知れない。しかも各企業は、平均で17件の入金用口座を保有しているという。
企業および業務担当者は現状維持を目標にせず、少なくとも会計ソフトによる自動照合を導入するなど、DXとはほど遠いこの現状を見直す必要があるだろう。
*■調査概要
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:請求書を取り扱う業務を担当する経理担当者690名
調査期間:2024年4月16日~2024年4月19日
■参考サイト
経理担当者の負担となっている“入金消込”って何?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【2025年最新】ペーパーレス化のメリット・デメリットと失敗しない導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/