公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
企業の業務に関わる、さまざまなコストが上昇する中で、電気料金値上げによるコスト増も頭の痛い問題です。真夏の消費電力のピーク期を迎え、社内で実践できる節電方法はまだあるのか、あらためてオフィスの省エネ対策を考えてみましょう。
オフィスが自社ビルか賃貸かによって、節電で重視するべきポイントが異なりますが、ここからは賃貸オフィスに絞って節電方法を考えます。まずオフィス内で使用される電力は、そのほとんどが照明・コンセント電源・空調の3つで占められています。
中でも照明は最大で全体の40%を占め、ほかの2つはそれぞれ30%程度です。業務に必要なパソコンやサーバーなどを止めることは無理なため、節電効果を高める余地は照明と空調にあるといえるでしょう。
オフィスでは、1日の中の時間帯によっても電力使用量は変化します。まずは時間帯ごとに節電のヒントがないか検証してみましょう。
1. 始業時間前
社員が出勤する時間帯までに、冷房や暖房を最適な状態にしておくことも大切ですが、空調の使用開始時刻を少し遅らせることはできないでしょうか。始業時に少しだけ我慢してもらえれば、空調の使用時間を短くできます。
2. 業務時間帯(午前と午後)
使用していないオフィス機器や照明は、必ず電源を切ることを社内で徹底します。空調も季節ごと、または天気に合わせて微調整すれば、無駄なエネルギーの損失を抑えることが可能です。
3. 昼休み
役所などでよく見る光景で、昼休み中は原則として照明や機器類の電源を切ることをルール化します。もちろんどうしても必要な場合は柔軟に対応します。
4. 残業時間帯
原則的に残業をするスペース以外は、照明や空調を含めて電気の使用を制限します。業務スペースを区分して、効率的な空間利用ができるようにしておくとよいでしょう。
今まで以上に節電対策を徹底するなら、照明と空調の利用方法を改善することが効果的です。それぞれどのような対策が可能なのか、すぐに実践できる節電方法を紹介します。
実は、蛍光灯の製造は2027年末で禁止され、いずれは照明をLEDに交換する必要があります。LEDにすると大幅な節電が可能になるため、早いタイミングでオフィス照明をLED化したほうがよいかもしれません。交換のコストはかかりますが、その後に節約可能な電気代と比較した場合、全体ではコスト削減が可能になるはずです。
また照明はオン・オフのルールを決めたり、外光を上手に利用したりすることでも節電につながります。明るさをコントロールできる照明にかえることも、長い目で見れば有効な方法でしょう。
一方の空調については、家庭と同様にサーキュレーターで空気を循環させると、冷房も暖房も温度設定に余裕ができます。外気吸入と内気循環を使い分けることもポイントです。春や秋などは外気を取り込んだ送風だけでも、快適な温度を維持できるかもしれません。
日本人の省エネ感覚は、欧米人と比較してかなり高いといわれています。冷房の設定温度を上げることや、クールビズとウォームビズなど、オフィスではすでに当たり前になりました。
あらゆるコストが上昇している今、あらためて節電についても考える時期にきています。最大のポイントは、使っていない電気製品のスイッチを切るという単純なアクションです。照明・空調のほか、各種機器を使用するルールを決めて、社内で徹底することが最も効果的な節電になるでしょう。
■参考サイト
自宅でもオフィスでも。節電につながるエアコンの上手な使用法
企業に求められる夏場のオフィスの節電対策。暑さを乗り越える方法とは?
減らす・ずらす・切り替える 経済産業省、冬のオフィスで有用な省エネ・節電方法を紹介
節電対策とオフィスの適性冷房温度
電気代高騰にはアクションで対応、オフィスですぐに始められる節電対策
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/