公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社は、営業や経営企画などビジネス部門(※1法務・総務・経理・人事など、バックオフィスを除く事業部門)で契約業務に携わる600名を対象に「企業の契約実態調査」を実施しました。
調査の結果、約6割が「契約違反を自身で経験もしくは見聞きしたことがある」と回答しました。違反の内容は「納期を守れなかった」が最も多く、契約違反による金銭的損失は1件当たり平均511万円でした。違反が発生する要因としては「社内の情報共有が不足していた」「契約内容を理解していなかった」が多く、契約情報の共有不足や確認不足が背景にあることが伺える結果となりました。 実際、ビジネス部門の社員がどのような場面で契約を確認するかを聞いたところ、「契約更新時」「プロジェクト開始時」など契約が始まる時や「トラブル発生時」などの緊急事態を除くと、日頃の業務の中でほとんど契約を確認していない実態が明らかになりました。
・ビジネス部門の約6割が、契約違反を自身で経験もしくは見聞きしたことがある
・契約違反の内容は「納期を守れなかった」が最も多く、違反1件当たりの金銭的損失は平均511万円
・違反の要因は「社内の情報共有が不足していた」や「契約内容を理解していなかった」が多く、契約内容の確認不足が伺える結果に
・「契約更新時」「プロジェクト開始時」などすべての項目で、契約を確認している人は半数未満にとどまり、ビジネス部門では契約を日常的に確認できていない実態が明らかに
昨今、下請法の違反や知的財産を巡る争いなど、企業間のトラブルが多数発生しています。ビジネスは企業間で締結した契約を基に行われており、トラブルを防ぐために契約情報を確認しながら業務を進める必要があります。そのため法務担当者のみに契約の管理を任せきりにするのではなく、ビジネス部門でも締結済みの契約を確認・履行することが重要です。そこで、契約データベース「Contract One(コントラクトワン)」を提供する当社では、企業の契約に関する実態と課題を明らかにするため、調査を実施しました。
ビジネス部門に対して、契約違反を自身の担当案件で経験、もしくは契約違反を見聞きしたことがあるかを聞いたところ、59.8%が「ある」と回答し、契約違反が身近に発生していることが明らかになりました。

契約違反の内容について聞いたところ、「契約で定めた納期を守れなかった」が60.2%と最も多く、次いで……
記事提供元

Sansan株式会社 会社概要
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
第2回 非償却モデルの根拠:IFRSと米国基準の考え方
返金の勘定科目と仕訳例|返品・誤入金・年末調整まで解説
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト①/金融
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
のれんの償却を巡る世界の議論と日本を巡る今後の状況 第1回 論争の原点:なぜ日本は「償却」を求めるのか、そして国内の変革の兆し
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
経過リース期間定額法と残価保証額について
公開日 /-create_datetime-/