公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
一日のうち多くの時間を過ごすことになるオフィスの室内環境は、仕事のパフォーマンスや社員の健康に影響を及ぼします。
仕事中に頭がぼんやりして判断能力や作業効率が下がった、めまいや吐き気、頭痛を訴える社員が増えたとしたら、オフィスの空気環境を見直すサインです。
オフィスの空気環境を悪化させる原因として挙げられるのが、空気中の二酸化炭素の濃度です。
この記事を参考にオフィスの空気環境を改善し、業務のパフォーマンス向上にお役立て下さい。
オフィス内の二酸化炭素濃度が上がると、どのような影響があるのでしょうか?
2012年、アメリカのエネルギー省の研究機関であるローレンス・バークレー国立研究所は、ニューヨーク州立大学の研究者と行った研究結果で、室内の二酸化炭素(CO2)濃度が高くなると、人々の意思決定能力を著しく損なう可能性があると発表しています。
実験の被験者である24名の学生に対し、温度、湿度、換気率などの条件は一定にし、CO2濃度が600ppm、1,000ppm、2,500ppmの環境下で2.5時間過ごしてもらい、その後、意思決定のパフォーマンスを評価するための9種類のテストを行いました。
東京都健康安全研究センターのビル衛生検査係は、オフィス内の二酸化炭素の含有率を1,000ppm以下にする必要があるとしています。
出典・参照 :節電対策と管理基準への対応 最近の指導事例
また、ppmとは、「パーツ・パー・ミリオン」の略であり、主に微量物質の濃度を表す際に用いられる単位です。1ppm=0.0001%です。 テストの結果、二酸化炭素の濃度が最も高い2,500ppmの環境下では、それよりもCO2濃度が低い600ppm、1,000ppmの環境下に比べて、パフォーマンスが低下する傾向にありました。
また、2017年にハーバード大学公衆衛生大学院が、換気率、化学物質の濃度、二酸化炭素の濃度の異なる環境下で、認知機能のテストを行いました。 その結果、換気率を高め、化学物質の濃度とCO2濃度が低い環境で働いていたときには、9つの認知機能領域でテストの得点が高くなっていました。 さらにこの研究発表では、換気率を2倍に高めると、1人当たり年間6,500ドルの生産性効果が見込まれると推察されています。
これらの研究から分かるように、オフィス内の二酸化炭素の濃度は、そこで働く人々の生産性に大きな影響を及ぼしています。
では、オフィスの二酸化炭素の濃度は、どの程度だと快適と言えるのでしょうか?
記事提供元
はたらく場所の選択肢が広がり続ける中で、働き方の変化やはたらく場所に対する価値の変容が求められています。
HATARABAは、各企業にとって更に『はたらく場所を、もっとよくする。』ために共に考え、最善のサービスを提供いたします。
そして、はたらく場所の最適化を通じて企業の成長や課題解決をサポートし、企業の理想的な未来の実現に貢献します。
OFFICE DE YASAI 導入事例
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ハラスメント防止研修とは?義務化された背景から効果的な実施方法まで徹底解説
未来型RPA~次世代の業務自動化がもたらす可能性~
外国人雇用の社会保険と手続の方法
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
公開日 /-create_datetime-/