公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

老舗出版社のダイヤモンド社は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータ分析、年収が高い食品メーカーのランキングを発表した。2022年5月~2023年4月期のデータだが、どのような企業が上位を占めるのか、その概要を紹介しよう。
平均年収1,230万円でトップに輝いたのは、アサヒグループHDだった。2位はサントリー食品(1,130万円)で、3位は味の素(1,048万円)、さらに4位は明治HD(1,014万円)で、ここまでが年収1,000万円の壁を越えた企業だ。5位のキリンHD(943万円)も含めると、トップ5のうち3社はビールメーカーという興味深い結果になった。
トップ40までは東京都に拠点を置く大手メーカーが圧倒的に多く、東京に次いで多い大阪府でもわずか5社に過ぎない。平均年収900万円台は5位から8位、800万円台は9位から17位、それ以下38位までは700万円台が続く。トップ40メーカーの中で、平均年齢が30代という企業は4社あるが、最も若い36.6歳というメーカーは、完全栄養食を売り出した新興のベースフードで、年収は867万円だった。
食品メーカーで高収入を目指すなら、安定の大手老舗メーカーを選ぶべきだろう。しかし多くのメーカーで40代半ばから後半の社員が主力なのに対して、30代で高年収という企業も上位にランクしている。今後もこうした企業が増加すれば、業界全体の年収水準が上がるかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【行政書士試験】令和7年度試験の概要や過去の合格率推移、合格後の流れなど
越境ECの返品率を改善する!海外トラブルを防ぐ「返品ポリシー」の5つのポイントを弁護士が解説
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
永住者ビザを申請するには|必要書類やサポートなど、永住許可に強い法律事務所が解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
英文契約書のリーガルチェックについて
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/