詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

町工場の代表が考える、中小企業のDXを成功させるポイントとは?

公開日2025/02/04 更新日2025/02/03 ブックマーク数
0

町工場の代表が考える、中小企業のDXを成功させるポイントとは?

東京都大田区にある町工場、ダイヤ精機の社長は、精密金属加工の業務プロセスをDX化することに成功した。難しいといわれる中小企業のDX推進のポイントは、いったいどこにあるのだろうか?

緊急事態の会社を再建するためのDX

同社の社長は、先代の創業者が急逝したため、急遽会社の経営を引き継ぐことになった。業績低迷で、会社の維持も難しい状況だったという。そこで、多品種少量生産への対応力という強みを活かすため、あえて改革に着手して生産管理システムのDX化に踏み切った。社員が各自ばらばらに進めていた管理業務を、社内で共有できる一元的な管理システムに刷新したのだ。

実体験から語る成功するDXとは?

DXを成功させるポイントは、子供の勉強とよく似ているかもしれない。それは目標を設定してから、少しずつ実践することと、習慣化することが何よりも重要だからだ。同社でも従業員の意見を参考に、業務の可視化と稼働率の向上を目標に立て、必要な機能だけに絞って日々の業務でのDX管理を義務づけた。

まとめ

アナログ的な中小企業の業務をDX化するためには、まず必要な業務のデジタル化をしなければならない。しかし、それを実践する人材がいなければDX化は形骸化してしまう。現場の人材が無理せずできることから始めて、習慣化することが何よりも重要なポイントといえるかもしれない。

参考サイト)
DIAMOND online|町工場のダイヤ精機とSMBCグループが考える中小企業「デジタル改革」の核心



ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら