公開日 /-create_datetime-/
▼この記事を書いた人
植村和行
デジタルインボイス推進協議会(EIPA)幹事法人
株式会社ワークスアプリケーションズ
デジタル社会推進本部BPO部 部長
BPODept.マネジャー
2012年、ワークスアプリケーションズ入社。国産フラッグシップERP「HUE」の導入・保守コンサルタントを経て、財務経理部マネジャーとして、社内DXを推進。現在はユーザー部門の経験をいかし、デジタルインボイスに対応した「HUEデジタルインボイス」のサービス企画・運営を担う。
2023年10月からインボイス制度が開始され、2024年からは電子取引データの電子保存の猶予期間も終了し、法改正に伴う運用ルールの変更を迫られ、経理業務はますます複雑化しています。こうした状況の中、単なる制度変更の対応だけにとどまらず、業務自体のデジタル化を進めることで効率化を図る企業も見受けられます。昨今、市場には請求書の受領や発行が出来るクラウドサービスが数多く登場し、一定規模以上の企業では何かしらのクラウドサービスを利用しているのが一般的という状況にあるのではないでしょうか。
部分的なデジタル化がもたらす新たな課題
一見すると、こういった請求書の送受信サービスの導入により業務効率化が進んでいるように見えますが、実際には経理担当者から次のような悩みの声が多く聞かれます。
このように、部分的なデジタル化は進んでいるものの、受け取る部分だけ、送る部分だけのデジタル化にフォーカスした結果、システム連携や後続業務を含めた全体の業務効率化には至っていない企業が多いのが現状です。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3103文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【BCP対策の新常識】クラウドバックアップで実現するコスト削減
【7月最新版】総務におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
【7月最新版】法務におすすめの転職エージェント・転職サイト20選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/