公開日 /-create_datetime-/

▼この記事を書いた人
植村和行
デジタルインボイス推進協議会(EIPA)幹事法人
株式会社ワークスアプリケーションズ
デジタル社会推進本部BPO部 部長
BPODept.マネジャー
2012年、ワークスアプリケーションズ入社。国産フラッグシップERP「HUE」の導入・保守コンサルタントを経て、財務経理部マネジャーとして、社内DXを推進。現在はユーザー部門の経験をいかし、デジタルインボイスに対応した「HUEデジタルインボイス」のサービス企画・運営を担う。
2023年10月からインボイス制度が開始され、2024年からは電子取引データの電子保存の猶予期間も終了し、法改正に伴う運用ルールの変更を迫られ、経理業務はますます複雑化しています。こうした状況の中、単なる制度変更の対応だけにとどまらず、業務自体のデジタル化を進めることで効率化を図る企業も見受けられます。昨今、市場には請求書の受領や発行が出来るクラウドサービスが数多く登場し、一定規模以上の企業では何かしらのクラウドサービスを利用しているのが一般的という状況にあるのではないでしょうか。
部分的なデジタル化がもたらす新たな課題
一見すると、こういった請求書の送受信サービスの導入により業務効率化が進んでいるように見えますが、実際には経理担当者から次のような悩みの声が多く聞かれます。
このように、部分的なデジタル化は進んでいるものの、受け取る部分だけ、送る部分だけのデジタル化にフォーカスした結果、システム連携や後続業務を含めた全体の業務効率化には至っていない企業が多いのが現状です。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3103文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
10月の「物価高」倒産 ことし最多の85件 2022年以降の円安局面で2番目の高水準
オンラインストレージの暗号化とは? わかりやすく解説します
データの機密性|クラウドストレージに暗号化が欠かせない3つの理由
物流業界におけるDXの現状と課題、今後の展望について
公開日 /-create_datetime-/