公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
予期せぬ災害などから企業の情報資産を守り、持続的に事業を続けるために、企業のBCP対策は重要です。
データ保護の観点として、クラウドストレージはバックアップの用途に適しています。
本記事では、日本におけるBCPの現状を内閣府のデータから整理し、クラウドストレージがBCP対策に適している理由や災害に備えるポイントについて解説します。
BCPは「Business Continuity Planning」の頭文字による略語で「事業継続計画」と訳されています。
自然災害やシステム障害などに対して、損害を最小限に抑えて復旧し、持続的な経営を目指すことです。
日本では2005年から内閣府がBCPのガイドラインを制定しています。
2023年の改訂では「企業を取り巻く環境変化の反映」として、テレワークやオンラインへの対応とセキュリティ強化を明示しました。
内閣府では実態調査も行っています。まず、内閣府の調査から日本のBCPの現状をまとめます。
参考 「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-令和5年3月」内閣府(PDF) https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline202303.pdf 「令和5年度 企業の事業継続及び防災の取組に 関する実態調査 」内閣府(PDF) |
内閣府の令和5(2023)年度の調査によると、BCPを「策定済み」と回答した企業は大企業76.4%、中堅企業45.5%となり、大企業を中心にBCP対策が行われています。
ちなみに平成19(2007)年には大企業18.9%、中堅企業12.4%であり、年々、策定済みの企業が右肩上がりで増えています。
業界別の策定率をみると金融・保険業が76.6%で最も高くなっています。
運輸業・郵便業の66.2%、建設業63.4%が続き、令和3年(2021年度)の前回よりも策定率が上昇しました。
一方で、策定率が最も低いのが宿泊業、飲食サービス業の27.2%ですが、前回より11.6ポイント上がっています。
同調査において災害のリスクに関しては、全体の66.3%が具体的なリスクを意識しています。
大企業88.6%に対して中堅企業63.4%であり、リスク意識は大企業の方が高い傾向にあります。
最大の脅威は「地震」であり、全体91.4%、大企業95.0%、中堅企業92.1%となり、企業規模に関わらず9割以上が地震をリスクとして認識しています。
その他のリスクでは、大企業において「通信(インターネット・電話)の途絶」 59.1%、「外部委託先のサーバー・データセンター等情報システムの停止」45.5%というように、交通や水道・ガスのインフラ停止よりIT関連の障害を脅威としてとらえているようです。
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
公開日 /-create_datetime-/