公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は、10月1日から7日まで、2025年度「全国労働衛生週間」を実施する。今年で76回目となる同週間は、労働者の健康管理や職場環境改善への意識を高め、自主的な労働衛生活動を促すことを目的とする。9月1日から30日までを準備期間とし、職場巡視やスローガン掲示、講習会や見学会などが全国の事業場で行われる。
また、厚生労働省所管の特別民間法人である中央労働災害防止協会(中災防)は7月31日、全国労働衛生週間のキャンペーンとして、俳優の池端杏慈(いけはたあんじ)を起用した啓発ポスターの販売を開始した。
今年のスローガンは、一般公募311作品の中から選定された「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」である。2025年5月に施行された改正労働安全衛生法により、従業員50人未満の事業場でもストレスチェックの実施が義務化されることを踏まえ、職場でのメンタルヘルス対策をあらためて点検する。健康的に働ける職場づくりを推進することが狙いだ。
日本の労働環境では、高齢化の進行や疾病を抱えながら働く労働者の増加、女性就業率の上昇などにより、健康管理の課題が拡大している。2024年度には過労死などに関する労災認定件数が1296件、そのうち精神障害による認定件数が過去最多の1055件に達した。
また、化学物質による健康障害防止や石綿対策、熱中症による死亡災害の減少も喫緊の課題となっている。
政府は第14次労働災害防止計画に基づき、労働者の健康確保対策やメンタルヘルス対策、化学物質管理の徹底を進めている。また、治療と仕事の両立支援が事業主の努力義務となったほか、熱中症防止に向けた安全衛生規則の改正も行われている。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
サーベイツールを徹底比較!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
公開日 /-create_datetime-/