公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は7月30日、2024年度「全国労働衛生週間」を10月1〜7日に実施すると発表した。また、準備期間を9月1~30日とする。期間中は職場巡視のほか、労働衛生講習会、事業者間での意見交換・好事例を情報交換するワークショップなどを開催する。
今年度のスローガンは、一般公募で募った268作品のうち愛知県の水野綾子さんの作品「推してます みんな笑顔の 健康職場」に決定。誰もが笑顔で快適に働くことができるような、愛される職場づくりを目指していくことを表した。
全国労働衛生週間は1950年から毎年実施され、労働衛生の重要性を国民に周知し、職場での自主的な健康管理活動を促進することを目的としている。毎年7月に行われる「全国安全週間」が労働災害の防止と職場での安全意識の向上を目的としているのに対し、労働衛生週間では、職場での健康確保により積極的に取り組むことが求められている。
厚生労働省によると、過労死などの労災認定件数は2023年度には1099件を数え、特に精神障害による労災認定件数は883件と過去最多を記録。同省では、過労死などを防止するためにメンタルヘルス対策をさらに強化する必要があると述べている。
化学物質による休業4日以上の労働災害は、450件程度で推移。化学物質ではばく露防止のために、事業者が講ずべき措置を適切に実施する制度を導入。また、職業がんの労災補償の新規支給決定者は、石綿による中皮腫・肺がんを中心に年間約1000人に上る。石綿含有建材を用いた建築物の解体工事が、2030年頃をピークとして増加が見込まれると注意喚起する。
同省では、以上の状況を踏まえ、2022年度より第14次労働災害防止計画で8つの重点を定め、労働災害防止対策を進めている。また、副業・兼業やフリーランスの増加に伴い、個人事業者などの健康管理についてもガイドラインを策定し、取り組みを進める。
各企業(各事業場)で、全国労働衛生週間中に実施を求められる活動は以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
初心者が知っておきたい出納帳の役割と記帳の仕方
クラウド型業務ツールの選び方と活用術|生産性向上と働き方改革を実現する秘訣
IT導入補助金の賃上げ要件とは?達成できなかった場合どうなるか解説
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/