公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
PE-BANK(東京都港区)は8月6日、2025年の夏休み計画と意識に関する調査結果を発表。 働き方の柔軟性が進んで休暇への自由度が増す中、「オンとオフは明確に分けたい」という価値観も強く、4割以上が夏休み中は仕事に関する連絡を取らない、という意向を示していることが明らかになった。
全国の社会人(22~60歳)を対象にした同調査では、夏休みの取得日数や取得するタイミング、休暇中の過ごし方の理想と実情、ワーケーションに対する考え方などについて、まとめられている。
夏休みの取得日数でも、多様化や分散化が進んでおり、約4人に1人は「自由に設定可能(決まった休みはない)」と答えている(25.3%)。次に「4~6日」が20.7%、「7~9日」が19.7%、「1~3日」が18.0%で続く。大きな偏りは見られないことについて同調査は、フレックスタイム制度やテレワーク普及の影響を挙げている。。
取得のタイミングは、約半数が「会社の指定日(お盆など)に合わせる」と回答(47.9%)。一方、「自由に決められる(仕事の都合次第)」と答えた人も35.7%いる。社内文化や職種によって、夏休み取得の自由度に差があると同調査は指摘する。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/