公開日 /-create_datetime-/
【編集部オススメセミナー】
これからテレワークを導入する企業はもちろん、既にテレワークを導入している企業の方もより良い運用に関するヒントが見つかるかもしれない。 気になる方は参加してみてはいかがだろうか?
新型コロナウイルス感染防止対策として、テレワークが話題になっている。本記事を書く筆者も、今まさに在宅勤務をしているひとりだ。通勤時間がないので時間を有効活用でき、体力的に余裕があるため仕事がはかどりやすく、大変助かっている。
ただし、今は非常時ゆえに、導入事例がないまま急きょテレワークに踏み切った企業も多く、実施状況は見えづらいようだ。また、働く環境を整えにくい在宅勤務の場合、業種によってはテレワークしづらい。特に、マネジー読者に多い経理などの管理部門業務は、気になるところだろう。
そこで本記事にてご紹介したいのが、BtoBプラットフォームの運営を手掛ける株式会社インフォマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:長尾收氏)が実施した、テレワークに関するWebアンケート結果。同社が展開するWeb請求書クラウドシステム「BtoBプラットフォーム 請求書」の会員を対象に、調査したものだ(調査期間:2020年3月6~9日、回答者数:3,347人)。
まず、「(調査時点で)テレワークを利用していますか?」という質問で、「利用している」と回答した人はなんと全体の12.1%のみだった。話題になっている働き方だが、経理関連の担当者たちにとっては縁遠いのが実情のようだ。
一方で、「利用していない」と回答した人々の中には、「未利用だが、会社としては試験運用中または準備中」などの声もあり、新型コロナウイルス感染防止対策のため動いている企業が、調査時点では多かったと読めるだろう。
また、「これからもテレワークを利用したいですか?」という問いには、82.0%の人が「利用したい」と回答。「課題が改善されれば利用したい」と答えた15.5%の回答者たちと合わせると、実に97.5%の人々がテレワークに前向きであることが判明した。
テレワークの環境についても、興味深い結果が出ている。
「(調査時点で)どこでテレワークを行っていますか?(複数回答可)」という質問では、「自宅」と答えた人が87.7%、次いで「移動中、カフェなど」と回答した人が19.2%だった。
そして、「オフィスでの勤務と比べて、テレワークの利用で業務効率はどうなりましたか?」という質問では、「効率が上がった(47.3%)」「変わらない(31.8%)」という結果に。オフィス勤務と同程度以上の業務効率を実感できている人が多いということは、今後のテレワーク普及の後押しになりそうだ。
さらに本アンケートでは、テレワークに関する課題についても踏み込んで質問している。
「テレワーク利用で感じた課題は?」の問いには、「プリンタやスキャナがなく、紙の書類のやり取りができない(51.0%)」が最多で、次に「書類が持ち出せず、作業が進められない(38.6%)」「承認に押印が必要で書類の承認を回せない、滞る(29.0%)」と続き、紙の書類に関する課題が上位を占めた。多くの企業ではまだ、注文書・請求書・契約書などは紙で作成・保管されているということがわかる。
また、「社内の報告・連絡・相談がうまくできない(24.8%)」「チームや同僚、部下の仕事の進捗が把握できない(24.3%)」「コミュニケーション不足による孤独感・疎外感(19.5%)」と、社外業務ゆえにコミュニケーションを取りづらいという意見も多い。
新型コロナウイルス感染は長期化すると言われている今、今後もテレワークは推進され、企業は導入に向けて体制を整えることを早急に求められるだろう。特に、導入が遅れている経理などの管理部門は、非常時でも円滑に事業継続できるように準備すべきと言える。ぜひ、紙の書類が不要な会計ソフトや経理関連のクラウドサービスなどの利用を、自社で検討してみてはいかがだろうか。
【関連記事】
BtoBプラットフォーム 請求書は貴社と取引先との請求書のやり取り(発行・受取)を、電子データで行うWeb請求書クラウドシステムです。 “紙”の請求書の取り扱いが減ることで、請求業務の軽減とコスト削減につながるうえ、取引先とのやりとりも、社内の承認フローも電子データ化できるから、経理業務のテレワーク…
「新型コロナウイルス」による関連倒産が発生している。こうした倒産は今後も増える見込みとあって、ファクタリング(Factoring)など急激な資金繰りの悪化に即時に対応できるサービスにも注目が集まっている。海外では企業間でも「即時決済」が標準的であるというのに対して、日本のBtoB決済ではいまなお「月末締め翌日末払いが一般的…
ERP(基幹システム)やAI、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などで、さまざまな業務がデジタル化、自動化されつつある。もちろん経理・財務部門も例外はなく、紙の書類を手で入力する、目検によるチェックなどの作業が、徐々に人の手を離れてきている。今回は、ITによって業務のデジタル化が進むなか、経理・財務部門の担当者は…
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
オフィスステーション年末調整
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/