公開日 /-create_datetime-/
人生の全てをかけて司法試験合格に力を注ぐ「司法試験浪人」は、時々ニュースになることがあります。
司法試験浪人が問題となった背景として、浪人生活の果てに正常な社会生活を営めなくなってしまったことが挙げられます。
あまりに難易度の高い試験に臨むことから、勉強に費やす時間も長くなり、その間まったく社会生活をしない状況が生まれたことが主な原因として考えられます。
しかし、決意した以上は必ず合格しようと努力を重ね、数回の浪人で見事結果を出している受験者も少なくありません。
この記事では、司法試験浪人に未来はあるのかどうか、普段の生活や試験結果の数字などから紐解いていきます。
司法試験に不合格となり、大学ならびに法科大学院卒業後に再度試験を受けるため浪人する場合、基本的には「試験のための生活」を送るケースがほとんどです。
過去に司法試験浪人を経験した人のスケジュールを調査したところ、概ね以下のような例が確認できました。
○午前5時30分
起床。
○午前6時
司法試験予備校の早朝の答案練習会に参加するため、家を出る。
駅前で朝食をとり、食事中はウォークマンで録音した講義を聞く。
予備校にいく途中、徒歩の間も講義テープを聴き、電車に乗っている間は定義集を読み込む。
○午前7時
早朝の答案練習会に参加する。
○午前9時
大学の法職研究室に通い、友人と一緒に勉強する。
○午前11時30分
学食等で昼食をとる。
昼食は、研究室の友人と一緒にとり、勉強方法の仕方について意見交換する。
○午後1時
研究室に戻り、引き続き勉強する。
○午後4時
気分転換のためプールへ。道中ではウォークマンで講義を聴く。
○午後6時
夕食を食べてから研究室に戻り、その後は勉強。
○午後9時
勉強を終えてから、帰宅するため電車に乗る。
乗っている間、定義集・ブロックカードなどをチェックする。
○午後10時30分
自宅に戻った後で雑用をすませ、声を出して本を読み、苦手意識の高い科目の勉強を行う。
○午前0時
就寝。
なお、上記の例は1年を勉強に費やせるお金がある人の場合に限られ、多くの場合は仕事をしながら勉強時間を確保して、司法試験に臨みます。
そのため、合格に向けた勉強は非常に困難を極め、2~3年を目途にあきらめるケースがほとんどです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
電子契約における代理署名・代理押印
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
適応障害で産業医相談をする前に知っておきたい面談の流れと準備のポイント【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
フリーランス新法の義務と罰則とは?違反事例と企業の対応を解説
エンゲージメントを高めるマネジメントが企業価値の最大化を実現する
勤務先選び・企業選びにおける「福利厚生」の重要性とは? 賃上げを諦めても“福利厚生の拡充”を求める若手の声が多数に
【新入社員意識調査2025】6割以上の新入社員「今の会社で働き続けたい」と回答、12年間で最大の割合
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【7月最新版】法務におすすめの転職エージェント・転職サイト20選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/