公開日 /-create_datetime-/
人生の全てをかけて司法試験合格に力を注ぐ「司法試験浪人」は、時々ニュースになることがあります。
司法試験浪人が問題となった背景として、浪人生活の果てに正常な社会生活を営めなくなってしまったことが挙げられます。
あまりに難易度の高い試験に臨むことから、勉強に費やす時間も長くなり、その間まったく社会生活をしない状況が生まれたことが主な原因として考えられます。
しかし、決意した以上は必ず合格しようと努力を重ね、数回の浪人で見事結果を出している受験者も少なくありません。
この記事では、司法試験浪人に未来はあるのかどうか、普段の生活や試験結果の数字などから紐解いていきます。
司法試験に不合格となり、大学ならびに法科大学院卒業後に再度試験を受けるため浪人する場合、基本的には「試験のための生活」を送るケースがほとんどです。
過去に司法試験浪人を経験した人のスケジュールを調査したところ、概ね以下のような例が確認できました。
○午前5時30分
起床。
○午前6時
司法試験予備校の早朝の答案練習会に参加するため、家を出る。
駅前で朝食をとり、食事中はウォークマンで録音した講義を聞く。
予備校にいく途中、徒歩の間も講義テープを聴き、電車に乗っている間は定義集を読み込む。
○午前7時
早朝の答案練習会に参加する。
○午前9時
大学の法職研究室に通い、友人と一緒に勉強する。
○午前11時30分
学食等で昼食をとる。
昼食は、研究室の友人と一緒にとり、勉強方法の仕方について意見交換する。
○午後1時
研究室に戻り、引き続き勉強する。
○午後4時
気分転換のためプールへ。道中ではウォークマンで講義を聴く。
○午後6時
夕食を食べてから研究室に戻り、その後は勉強。
○午後9時
勉強を終えてから、帰宅するため電車に乗る。
乗っている間、定義集・ブロックカードなどをチェックする。
○午後10時30分
自宅に戻った後で雑用をすませ、声を出して本を読み、苦手意識の高い科目の勉強を行う。
○午前0時
就寝。
なお、上記の例は1年を勉強に費やせるお金がある人の場合に限られ、多くの場合は仕事をしながら勉強時間を確保して、司法試験に臨みます。
そのため、合格に向けた勉強は非常に困難を極め、2~3年を目途にあきらめるケースがほとんどです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
人事異動・新入社員のエリア配属をラクにする住居手配を効率化するヒント
電子帳簿保存法対応チェックリスト【39のポイント】
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
他人事ではない!すべての国内企業が実現しなければならない「日本型DX」
VUCA時代の総務必見イベント「強い総務のパートナー2024」12/11から開催 各セッションの見どころは?
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
仕事中の移動回数は1日平均0.19回で過去最低 一方、在宅パパの送迎回数は大幅増 国交省調査
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
令和5年度補正予算 CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は継続
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
いますぐ実践可能!簡単DX 離れたオフィスを テレビ会議で常時接続! (事例インタビュー2社)
福利厚生サービス選び方ガイド
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
販売管理業務をデジタルシフト!まず手を付けたいポイント3つ
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
フリーアドレスサービス6選!自社に合ったツールの選定ポイントとは?
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
公開日 /-create_datetime-/