公開日 /-create_datetime-/

アサーティブ、ボトムアップ、アカウンタビリティ、エンパワーメント…、数多くあるビジネス用語の中には、「何となく意味はわかるが、正確に説明しづらい」「興味や関心はあるけれど、自分の業務に関わる機会があまりない」といったものはないだろうか?
例えば「ワークフロー」もそのひとつ。“業務の一連の流れを図式化したもの”という意味だが、明確に理解して日々の業務に生かすには、前向きな意識やスキルだけでなく、環境なども大切だ。
ここで、興味深いアンケートをご紹介しよう。社内業務の効率化に役立つワークフローシステムを提供する株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本康広氏)は、同社が運営する「ワークフロー総研」を通じて、ワークフローに関するアンケート調査を実施した(調査期間:2020年4月10日、調査方法:インターネットでのアンケート調査、回答者:従業員100人以上の東京にある企業で働く会社員108名)。以下は、その調査結果の一部だ。
<アンケートの結果概要>
●ワークフローについて認知している会社員は74.1%
●ワークフローについて興味・関心のある会社員は69.4%
●周りにワークフローについて知る手段が充実していないと回答した会社員は61.3%
●ワークフローについて興味・関心のある会社員の64.0%が、“ワークフローについてまとまったWebサイト”が必要だと感じている
アンケートの1問目「ワークフローとは何かご存知ですか」(n=108)に対する回答は、「はい」が74.1%を占め、多くの会社員がワークフローを認知していることが判明した。
また、上記質問で「はい」と答えた人に「あなたがワークフローという言葉を聞いて思い浮かべるものを上位3つまで教えてください」(n=80)と尋ねたところ、「業務プロセス」と答えた人が45.0%で最多に。以下、「システム」(28.7%)、「働き方改革」(25.0%)、「ペーパーレス」(25.0%)と続いた。

「あなたの周りでワークフロー構築や改善に関する業務を行っている人はいますか」(n=108)という質問では、「はい」が41.7%で「いいえ」は58.3%になった。半数以上の人が、ワークフロー構築や改善に関する業務が行われていない環境にいることが判明した。
一方で、「自身の業務効率化をするために、あなたはワークフローについて知りたいと思いますか」(n=108)という問いに対しては、「積極的に知りたい」「知りたい」と答えた人が69.4%にのぼった。このことから、環境はまだ整っていないが興味・関心はある会社員が多いことがわかる。

さらに、「積極的に知りたい」「知りたい」と回答した人に、「現在あなたの周りでワークフローについて知る手段が充実していると思いますか」(n=75)と尋ねた結果は、「はい」が38.7%で「いいえ」が61.3%に。知る手段が充実していない現状が見えた。
同じく上記質問の回答者に、「あなたがワークフローについて知るために必要だと感じているものを教えてください」(n=75)と質問したところ、最も多かった声が「ワークフローについてまとまったWebサイト」(64.0%)だった。

なお、本アンケートについて詳しく知りたい場合は、以下のサイトをチェックしてみよう。
業務を効率よく進めるうえで、ワークフローのツールを取り入れることは有効的な手段だ。自社の職場で実現していない場合は、ぜひ前向きに検討してみてはいかがだろうか。
■ 関連ニュース
企業の競争力を高める!ワークフロー電子化のステップと効果
稟議とワークフローの最適化手法とその効果
業界別の最適なワークフローシステムを理解する10のステップ
ワークフローオートメーションの成功への決定的ステップ
ワークフローシステムの選び方ガイド
【完全無料あり】無料で使えるワークフローシステム6選
【ワークフローシステム】導入手順と導入時のポイントとは
ワークフローシステムは自作可能?作成方法と留意点を解説
メンタルヘルス対策、稟議・ワークフローのDXなど。新着の業務お役立ち資料をまとめてご紹介
改正間近!電帳法のポイントやワークフローを選ぶコツなど。新着の業務お役立ち資料をまとめてご紹介
ワークフロー・プロジェクト、成功と失敗との分岐点とは?
ワークフローシステム徹底比較!システム導入で失敗しないための選び方とは?
ペーパレス化を実現する「ワークフロー」システム化するメリットや選び方(2021年12月版)
ワークフローシステムについて解説!
月次決算はなぜ遅れる?非効率なワークフローを改善するための3つのポイント
ワークフロー活用による「働き方改革」と「ビジネス効率化」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/