詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

人材育成の「仕組み」、皆さんの会社にはありますか?

公開日2021/08/31 更新日2021/09/01

多くの企業が経営課題として抱える「人材育成」。人材育成関連の制度を多数構築し施策に取り組んでいるにも関わらず、なかなか効果に現れないという声も聞かれます。
では、企業における人材育成を成功させるカギはどこにあるのでしょうか。
今日のキーワードは「仕組み」です。

> 研修前後が重要!圧倒的コスパでニーズ・課題に合った質の高い研修とは? <

人材育成の成功は競争優位を生む

株式会社ラーニングエージェンシーは、主に中堅中小企業の人材育成を支援する会社です。日々、中堅中小企業のお客様に会う中で、「経営上の課題ベスト3を教えてください」というお話しをすると、およそ5社に4社程度の確率で「人材育成」があがります。

過去約13,000社のお客様を支援してきた実績があるからこそ、「人材育成」を悩みに挙げられる企業に対して自信を持って伝えられることがあります。

それは、「人材育成は決して簡単ではないけれど、正しいやり方で正しくやり切ることができれば、必ず効果が出る」ということです。

そして、簡単ではないからこそ、一朝一夕では成しえることができないからこそ、人材育成の成功企業は、他社には追い付くことも、マネをすることもできないほどの圧倒的な競争優位を築くことができるのです。

では、人材育成の手段にはそもそもどのような手段があるのでしょうか。

まずは数ある人材育成の手段から、自社にあった手段を選ぶこと

社内のOJTはもちろんのこと、外部研修、自己学習、社内勉強会、など教育という観点の手段もあれば、メンター制度や、ブラザー・シスター制度など社内の制度という観点でも相当量があると思います。

「とりあえず何か導入すれば効果が出る」というわけではありませんので、適した手段を選ぶために、まずはそれぞれの手段の特徴や、メリットデメリットを把握するとよいでしょう。

研修導入成功のポイントは「仕組み」にあり

多岐に亘る人材育成の手段の中でも、代表的なものとして研修があります。

ラーニングエージェンシーでは、公開型の定額制研修(会場型/ライブ配信/動画配信)および講師派遣型研修など、様々な研修形態で多くの企業を支援しています。

研修には、様々なメリットがあります。例えば外部研修などであれば、その分野の専門家から話が聴ける、ポイントを分かりやすく体系的に学ぶことができる、日頃触れ合うことのない人と意見交換をしたりする事で刺激を受けることができる、といった点です。

しかしながら、研修の特徴として、効果が一時的で持続しない、研修当日は盛り上がるものの、翌日から業務に戻ると忘れ去られてしまうなど、研修単体の「効果」という側面では、課題があることも確かです。つまり、研修は様々なメリットがあるものの、研修をただ受けただけでは効果は得づらいということです。

では、研修で効果を得るポイントは何があるのでしょうか。

それが、本日のキーワード「仕組み」です。

研修で効果を得るためには、もちろん大前提として研修に求める効果が何か、ということを決めておく必要があります。今回は「研修で学んだことをしっかり理解している」「研修で学んだことが実務の場面で活かされている」という一般的に研修に求められている効果をイメージして、お伝えします。

4:2:4って何?

皆さんは、4:2:4 この数字は何の数字かご存知でしょうか。この数字は、ロバート・ブリンカーホフ博士という方が、世界最大の人材育成カンファレンスにおいて報告をした、研修の効果に纏わるある数字です。この数字の意味は、「研修効果に影響を与える要素割合」を示したもので、かみ砕いて言うと、研修の効果が何にどの位起因しているかを説いた数字です。

  • 研修前の要素 4割
  • 研修そのものの要素 2割
  • 研修後の要素 4割

    言い換えれば、研修そのものが効果に与える割合は、たった2割でしかないということです。
    残りの8割は、実に研修前後の要素、つまり企業における研修前後の「仕組み」にかかっているのです。

    誤解のないように補足をしておくと、この報告は決して研修が意味がないものだという話ではありません。研修は人材育成の手段として有効であることは確かですが、研修の効果を最大限享受するためには、研修の前後の「仕組み」が極めて重要であるということになります。

    研修「前」にやるべきこととは?

    では、具体的に研修前に設けるべき「仕組み」にはどのようなものがあるのでしょうか。

    大きな要素としては、以下のようなものが挙げられます。

    • 「いつまでにどうなるのか」というゴールを設定すること
    • ゴールを達成するための受講計画を策定すること
    • 計画通りに推進するための運用ルールを策定すること
    • 研修受講に向けた動機づけを行うこと
      (期待を伝達する、本人に課題を認識をさせる、受講の期待感を醸成する など)

    特に、受講者に対しては、研修受講に向けた動機づけが非常に重要です。

    「何の心の準備もなく、なぜ研修を受けるべきなのか分からず受講する」という受け身の状態で研修に臨むのと、「自分自身の課題をしっかりと認識した上で、その課題を解決するために、研修がいかに有効であるかや、業務にどのようなメリットをもたらすのか」などを把握した上で研修に臨むのでは、受講態度や、研修内容の吸収率に大きな差が出ます。

    同じ研修を受講しても、効果が出る人と効果が出ない人がいるのは、こうした研修に臨む姿勢が大きな影響を与えているのです。そこで、まずは自身の実力や、課題の自己認識をしてから研修を受講することをおすすめします。

     

    研修「後」にやるべきこととは?

    次に研修後の「仕組み」として設けるべきは何でしょうか。
    こちらも大きな要素としては以下のような要素があげられます。

    • ゴールが達成できたかを確認する
    • 計画通りに推進できたか、運用ルールが適切だったかを振返る
    • 学んだことを理解しているかを確認する
    • 学んだことを業務の場面で活用できているかを確認する

      こちらも、受講者に対しては、学んだことを理解しているか、学んだことを業務で活用できているか、を確認しサポートする仕組みの構築が重要です。

      例えば、研修で学んだ内容を人に伝えたり、テストで理解度を測るなどの方法があります。

      具体策としては、翌日の朝礼で学んだ内容を要約して3分間スピーチを行ったり、受講報告書やレポートを書くなどの仕組みがあげられます。

      業務の場面で活用できているかを確認するための仕組みとしては、学んできたものの中から業務に活かすことを3つ決め、実行宣言をするとともに、一定の期間が過ぎたら実際に実行できているかの進捗を確認するなどの方法があります。

      このような仕組みを構築し、継続的に改善改良を行いながら推進していくことができれば、いわゆる「研修を受けたは良いが、受けっぱなしで効果が出ない」という状態を避けることができます。

      研修前後の「仕組み」が皆さんの会社ではしっかり整えられていますか。

      研修は貴重な時間とお金を投資して行う施策ですので、無駄にしないように「仕組み」が適切に構築できているかどうか、またそれらが実際に適切に運用できているかどうかを確認してみてください。

      ラーニングエージェンシーが提供している研修サービスでは、本記事のような「仕組み」の構築も定額制の費用内ですべてサポートしています。運用の負荷を軽減するためのシステムもありますので、興味ある方はぜひお問い合わせください。


      記事提供元


      定額制オンライン研修で人材育成
      Biz CAMPUS Online / Live

      全社の体系的な教育を実現するオンライン研修!新入社員から管理職・経営幹部まで、階層別に適した研修テーマをご用意。研修テーマは、ロジカルシンキングや次期管理職養成など、厳選された約150テーマの定期研修を取り揃えています。支援実績13,000社、受講者数320万人、研修満足度97.6%の支持をもつラーニングエージェンシーが提供。全社員が平等に社員教育を受けられる環境づくりをサポートします。


      ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

      おすすめコンテンツ

      関連ニュース

      人気記事ランキング

      キャリア記事ランキング

      新着動画

      関連情報