公開日 /-create_datetime-/
1位「苦」、2位「忙」、3位「変」、4位「辛」。これは、サイボウズチームワーク総研が実施した「*2022年の労働観」の調査で、2022年の仕事がどうだったかを、漢字1字で表現したランキングである。
*調査概要
東京都勤務のビジネスパーソン3000人(25~64歳正社員)を対象に、11月1~7日にインターネットで実施した。
それにしても、ポジティブなイメージの漢字は1字も見当たらず、ビジネスパーソンにとっては、いかに大変な1年だったかがうかがえる結果となった。
振り返ってみれば、生産性向上を強く求められ仕事量が増えたにもかかわらず、給料は物価高騰に追いつかず、苦しい生活を強いられてきたことが、「苦」の1字に込められているようだ。
また、企業内でも感染予防対策に追われ、感染状況が落ち着き始めると、今度は人手不足で多忙を極める状態となり、まさにコロナに忙殺された1年だったかもしれない。
さらに、働き方や評価方法が、コロナ禍をきっかけに変化したことも、ビジネスパーソンにとっては、労働環境の大きな変化となったのではないだろうか。
リモートワークの導入が進んだことで、満員電車に揺られて出社する回数が減り、そもそも上司や同僚と、直接顔を合わせる機会が少なくなるなど、ここ2、3年で激変したのが働き方だ。
同時に、これまでの人事評価では、カバーしきれない部分が出てくるため、新しい人事評価制度の導入が求められるようになっている。当然、異動や昇進にも影響してくるだけに、その変化に戸惑うビジネスパーソンも多かったはずだ。
そんな「苦・忙・変・辛」の1年も間もなく終わろうとしている。2023年の仕事面の展望については「明るい」が55.8%、「暗い」が44.2%で、ポジティブなイメージの方が上回っている。
もちろん、コロナの感染状況が落ち着くことを期待し、希望的観測を込めてのことだろうが、はたしてそうなるのかどうか。明暗の分かれ道は、第8波の感染状況次第となりそうだ。
【参考URL】
YAHOOニュース 今年の仕事を表す漢字 「忙」「辛」を上回った1位は?
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
OFFICE DE YASAI 導入事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
法人・個人でコストやサポートに違いも!?クラウドストレージの選び方
公開日 /-create_datetime-/