公開日 /-create_datetime-/
1位「苦」、2位「忙」、3位「変」、4位「辛」。これは、サイボウズチームワーク総研が実施した「*2022年の労働観」の調査で、2022年の仕事がどうだったかを、漢字1字で表現したランキングである。
*調査概要
東京都勤務のビジネスパーソン3000人(25~64歳正社員)を対象に、11月1~7日にインターネットで実施した。
それにしても、ポジティブなイメージの漢字は1字も見当たらず、ビジネスパーソンにとっては、いかに大変な1年だったかがうかがえる結果となった。
振り返ってみれば、生産性向上を強く求められ仕事量が増えたにもかかわらず、給料は物価高騰に追いつかず、苦しい生活を強いられてきたことが、「苦」の1字に込められているようだ。
また、企業内でも感染予防対策に追われ、感染状況が落ち着き始めると、今度は人手不足で多忙を極める状態となり、まさにコロナに忙殺された1年だったかもしれない。
さらに、働き方や評価方法が、コロナ禍をきっかけに変化したことも、ビジネスパーソンにとっては、労働環境の大きな変化となったのではないだろうか。
リモートワークの導入が進んだことで、満員電車に揺られて出社する回数が減り、そもそも上司や同僚と、直接顔を合わせる機会が少なくなるなど、ここ2、3年で激変したのが働き方だ。
同時に、これまでの人事評価では、カバーしきれない部分が出てくるため、新しい人事評価制度の導入が求められるようになっている。当然、異動や昇進にも影響してくるだけに、その変化に戸惑うビジネスパーソンも多かったはずだ。
そんな「苦・忙・変・辛」の1年も間もなく終わろうとしている。2023年の仕事面の展望については「明るい」が55.8%、「暗い」が44.2%で、ポジティブなイメージの方が上回っている。
もちろん、コロナの感染状況が落ち着くことを期待し、希望的観測を込めてのことだろうが、はたしてそうなるのかどうか。明暗の分かれ道は、第8波の感染状況次第となりそうだ。
【参考URL】
YAHOOニュース 今年の仕事を表す漢字 「忙」「辛」を上回った1位は?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
~DX人材とはプログラミング人材ではない~いま企業で求められるDX人材の役割から推進にあたり必要なスキルとは
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/