公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍の影響で売り上げが激減し、有名な老舗企業が惜しまれながらも暖簾を下ろすケースも増えている。はたして日本の企業の平均寿命は、どのくらいなのだろうか。
東京商工リサーチが、2022年に倒産した企業6,428件(負債1,000万円以上)のうち、創業年月が不明の779件を除く5,649件の平均寿命を算出・分析した「倒産企業の平均寿命」に関する調査によると、日本企業の平均寿命は「23.3年」であることがわかった。
前年2021年の「23.8年」よりも、半年ほど寿命が短くなっている。とくに目立つのが業歴の浅い、いわゆる新興企業の倒産が過去最高の29.6%と、全体の3割近くを占めていることだ。
平均寿命が短い業種は、建設業や製造業、卸売業、金融・保険業、不動産業、サービス業などだ。とくに金融・保険業の新興企業の寿命は12.5年である。資金も人も集め、やっと創業できても、10年程度の短命に終わっているのが現実のようだ。
経済活性化の起爆剤として、起業を促す動きもあり、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」を実現するために、成長分野のスタートアップには、大胆な投資を促進するという政府方針も示されている。
しかし、この厳しい現実を見せつけられると、起業して成功するのはそう簡単ではないことがわかる。もちろん、成功している新興企業もある。平均寿命だけで判断することはできないが、起業するかどうかは慎重に見極める必要がありそうだ。
一方、同じく東京商工リサーチの調査によると、旭化成や東邦ガス、東急、フジパン、富士フイルム、小学館など、2022年に創業100周年を迎えた企業は1,334社だ。しかし、前年の2021年に創業100周年を迎えた企業3,696社に比べると、こちらも大幅に減少している。
さて、10年程度で事業継続を断念する企業もあれば、100年、200年を超えてもなお、事業を続けている企業もある。これからのビジネスパーソンには、その違いがどこにあるのかを見極める眼力も必要となりそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
帝国データバンクの調査で判明した100年超の老舗企業数
■参考サイト
東京商工リサーチ|平均寿命23.3年 ~2022年 業歴30年以上「老舗」企業の倒産~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
押印に合わせた電子署名形態の選択
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
初心者が知っておきたい出納帳の役割と記帳の仕方
IT導入補助金の賃上げ要件とは?達成できなかった場合どうなるか解説
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【7月最新版】USCPAにオススメの転職エージェント・サイト12選を徹底比較!
【7月最新版】総務におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
【7月最新版】法務におすすめの転職エージェント・転職サイト20選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/