公開日 /-create_datetime-/
2023年はコロナ禍が落ち着き、コロナ以前とほぼ変わらない形で社会・ビジネスの場が動き出した年です。一方で物価高が続き、働く側からは物価上昇に伴う賃金アップを求める声が高まりつつあります。そんな中、2023年の労働市場はどのように変動していくでしょうか。
今回は2023年の労働市場に影響を与える動向について注目・深掘りします。
総務省統計局によると、日本の労働力人口(15歳以上人口のうち、「就業者」と「求職しながら職を得ていない完全失業者」を合わせた人口)は、2019年が約6,912万人、2022年が約6,902万人となり、2019年を境に徐々に減少傾向が続いています。日本では少子高齢化が進み、総人口は2004年(1億2,784万人)を境として少しずつ減少しているので、その影響で労働力人口も減り始めているわけです。
しかし、労働力人口の動きを男女別にみると、興味深い現象を読み取れます。労働力人口は2019年時点では男性が3,841万人、2022年が3,805万人と約35万人も減っているのに対して、女性は2019年時点で3,072万人、2022年では3,096万人と約25万人も増えています。
つまり、男性の労働力人口は人口減少のあおりを受けて減っているのに対し、女性の労働力人口は女性の社会進出が進んだ影響もあり増え続けているのです。今後もこの傾向は続くと考えられ、特に人材不足の企業は、女性が活躍できる体制作りをすることが人材確保につながるといえます。
■関連ニュース
女性が働く上で直面する問題とその対策について
コロナ禍によってビジネスの場で普及したのがリモートワークです。リモートワークが普及したことで、労働者の中で働き方への意識が変化しました。以前は「会社に出社して働く」という価値観が当たり前だったのに対し、コロナ禍のリモートワークによって、会社以外でも十分に業務をこなせることがわかり、働く場所や時間にこだわらない価値観が広まりました。仕事一筋ではなく、プライベートの時間を大切にしながら働くことへの関心が高まったわけです。
実際、民間企業が2022年11月に行った調査によると、ミレニアム世代の約4割がワークライフバランスの改善を求めているとの結果も出ています。労働者の働き方への意識が大きく変化しつつあり、雇用をする企業側としても、こうした価値観の変化を踏まえた雇用条件・職場環境を準備する必要があるでしょう。
■関連ニュース
「ウイズコロナ時代の働き方は? リモートワークの定着率から紐解くこれからの働き方
現在日本では国を挙げてDX化を進めており、今やビジネスシーンでは「デジタルファースト」が常識となりつつあります。デジタル化に向かう社会では、それまでのアナログ型の価値観で育成された労働者ではなく、デジタル化に適用された労働者へのニーズが社会全体で高まります。
デジタル化の波は日本も含めた世界全体で生じています。2022年に行われた民間企業の調査によると、世界中の企業の約75%が「採用に苦労している」との結果(過去16年で最高値)も出ていますが、特に不足しているのはデジタル社会に適用できる高度なスキルを持つ人材です。優秀な人材を巡る獲得競争が、今後さらに熾烈化すると予想されます。
■関連ニュース
生き残れるDX人材になるためのスキルがすぐわかる|特選お役立ち資料を無料プレゼント
現在、グローバル社会は気候変動への意識が高まり、ESG(環境、社会、ガバナンスを重視した投資・事業活動)や持続可能性などの価値観がビジネスの場で重視されつつあります。労働者の側にも、「給料・待遇がよければいい」という価値観だけではなく、「環境への意識が高く、働きやすい企業で働きたい」との価値観が重視されるようになっています。コロナ禍、そして政府による働き方改革などを経て、従来とは異なる働き方への考え方が広まっているといえるでしょう。
■併せて読みたい関連ニュース
外国人労働者にとって日本は“働いてみたい国”なのか? パーソル総合研究所
3人に1人が自分の職場をブラック企業だと思っている。日本労働調査組合が「ブラック企業に関するアンケート」結果を発表
「女性活躍推進」と「外国人採用」に積極的な企業は5~6割程度。今後取り組みを進める上でのポイントは?
■参考サイト
総務省統計局|第1 就業状態の動向
総務省統計局|我が国における総人口の長期的推移
内閣府|2 国外調査 2.2.1
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理の働き方白書2025
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
公開日 /-create_datetime-/