公開日 /-create_datetime-/
経理職の転職活動では、「志望動機」が採用担当者の心をつかむカギとなります。
しかし、どのように書けば説得力が増し、他の応募者と差別化を図れるか悩む方も少なくないでしょう。
本文では、経理経験者と未経験者それぞれの状況に応じた志望動機の例文を紹介しながら、魅力的な内容に仕上げるポイントを解説します。
志望動機の作成では、採用担当者にとってわかりやすく説得力のある内容を意識することが重要です。
以下に、魅力的な志望動機を作るために必要な構成と作成ポイントを解説します。
書き出しは、志望に至る経緯を簡潔に述べましょう。
経験者であればこれまでの経験や実績について、未経験者なら経理職を志した動機を記します。
応募企業に感じた魅力や関心を持ったことを踏まえた上で、その企業を選んだ理由をわかりやすく説明します。
この部分はその企業自体を理解するところから始める必要があります。
業界や事業内容はもちろん、その企業が大事にしている理念、経営課題なども把握しておくと良いでしょう。
そのためには、企業のWebサイトをよく見ることから始めてください。
沿革や代表のメッセージ、プレスリリースも参考になります。
また、上場企業の場合はIR資料に目を通すと更に詳しく企業を理解することができます。
業界・企業分析の上級者向けですが、非上場企業の場合でも、同じ業界で上場している企業のIRを見ることで、業界自体の課題を把握することが可能です。
自身のスキルや経験を、応募企業でどのように活かすかを伝えます。
ポイントは、応募企業のニーズに共通するスキル・経験を見出し、それをアピールすることです。
そのために、求人票の募集要項をしっかりと読み込みましょう。
特に組織体制や募集背景から、どのような組織で何が課題になっているのかを読み解くことで、応募企業のニーズをより深く理解することができます。
未経験者の場合は、努力して取得した資格や挑戦への意欲を伝えると良い印象を与えられます。
最後に、入社後のビジョンや貢献したい内容を盛り込みます。
応募企業の特徴を意識した内容にすることで、さらに良い印象を与えられるでしょう。
求人票や企業のWebサイトにある求人ページなどに、求める人物像について記載されているケースがあるため、必ず確認するようにしましょう。
基本的には中途採用の募集に関する記載を見つけるべきですが、見つからない場合は新卒募集のページの記載内容からでも、ある程度求められる人物像の共通項は見えてきます。
また、昨今では企業の口コミサイトも多くありますので、参考にすると良いでしょう。
その場合は、敢えて口コミを書く人の多くがネガティブな気持ちで書いているケースが比較的多いことを念頭に置き、ネガティブ投稿に過敏になりすぎないことを注意する必要があります。
場合によっては、転職エージェントのキャリアアドバイザーに助言を求めることをおすすめします。
魅力的な志望動機を作成するためには、応募企業の特徴や強みを理解することが重要です。
それは「なぜこの会社に応募したのか」という根拠にもなります。
事前に応募企業の理念や事業内容を調べ、その中で特に印象的だった点を志望動機に反映させましょう。
応募理由が具体的であれば、採用担当者に対して「しっかりと調査をした上で応募している」という印象を与えられます。
応募企業で何をしたいか、どのように貢献するかについても明確に述べましょう。
採用担当者は「この応募者が当社でどのように活躍してくれるか」を重視します。
これまでの経験やスキルをどのように活かし、どういった形で貢献できるのかを具体的に示すことがポイントです。
未経験者の場合は「経理を目指したきっかけ」を明確に伝え、志望の意欲を示しましょう。
ここでは、経理経験者と未経験者それぞれの志望動機の例文を、ポイントとあわせて紹介します。
現職では、中堅企業にて5年間、月次決算や税務申告書作成を担当してきました。
経理フローの見直しプロジェクトにも携わり、業務効率化の提案を行うことで、月次決算の作業時間を20%削減しました。
貴社はグローバル展開を積極的に進めており、海外子会社の管理業務にも力を入れている点に魅力を感じ、さらなる成長を目指して志望いたしました。
これまでの経験を活かし、経理業務の効率化や財務管理の高度化に貢献したいと考えております。
これまで製造業の上場企業で経理部に所属し、決算書の作成や予算管理業務を担当してきました。
特に、原価計算プロセスの改善に取り組み、年間コスト削減率を5%向上させた経験があります。
貴社の経理部門が新たな会計システムを導入し、業務改善に取り組んでいる点に強く惹かれました。
身につけた管理スキルや問題解決能力を活かし、チーム全体の業務効率を上げることで、貴社の成長を支える存在になりたいと考えています。
ポイント:
具体的な成果を示し、問題解決能力を強調しています。
企業の取り組みや特色に言及することで、志望理由に説得力を持たせています。
現職では営業職として顧客対応や契約管理に従事しておりましたが、企業の経営を支える役割に携わりたいと思い、経理職を志望しました。
業務の中で予算管理やコスト分析に触れる機会があり、数字を用いて業務改善を進める経理の重要性を実感しました。
日商簿記2級を取得した際に、経理業務への興味がさらに深まり、今回の転職を決意しました。
貴社では、基礎から経験を積み、数字を通じて経営に貢献できる存在を目指したいと考えています。
ポイント:
未経験ながら、営業職での経験を活かしつつ、転職への具体的な動機を述べています。
資格取得による興味の深まりを伝え、前向きな姿勢を強調している点が印象的です。
大学では経営学を専攻し、財務会計や管理会計を学びました。
卒業後は一般事務職として働いていましたが、日々の業務の中で経営データに触れる機会が多く、経理職への関心が高まりました。
これまでに身につけた知識や実務経験を通じて、経理の実践に結び付けたいと考えています。
貴社は教育制度が充実しており、未経験者にも成長の機会が豊富であると感じています。
意欲的に学びながら、組織の信頼を支える経理担当者を目指していきたいです。
ポイント:
未経験でも、経理に関連した知識や業務経験を活かそうする意気込みは評価ポイントです。
さらに応募企業の教育制度に触れることで、具体的な応募動機を明確にしています。
経理の転職市場は、経験者と未経験者それぞれの状況に応じた動向が見られるものの、2025年においても一定の活況を呈しています。
両者の求人状況を見ていきましょう。
経理経験を持つ人材のニーズは、2021年以降右肩上がりが続き、依然として需要が高い傾向です。
業種別では、製造業をトップに、IT・通信業界やサービス業で多くの経理ポジションが求められている状況です。
また、外資系企業やグローバルに展開する日系企業の経理求人も目立ちます。
その背景として、海外子会社の財務管理や移転価格税制など、高度で複雑な経理業務に対応できる人材が必要とされるためです。
連結決算や国際会計基準(IFRS)への対応が可能な経理人材も、大手企業を中心に高い評価を受ける傾向にあります。
さらに、DXや電子帳簿保存法の改正を背景に、ITツールの活用に長けた人材の需要も増加しています。
このように企業側のニーズが多様化していることから、経理経験者とはいえ、自身の市場価値を高めるためのスキルアップに向き合う場面もあるでしょう。
未経験者が経理の転職を目指す場合、選択肢が限定されることもありますが、まったく道が閉ざされているわけではありません。
例えば中小企業やスタートアップ企業では、未経験者歓迎の経理求人が少なくないようです。
近年では、未経験者向けの求人も多様化しており、会計ソフトの操作スキルや、基本的な簿記の知識を持つ人材も歓迎される傾向があります。
特に日商簿記2級以上を取得している場合、採用へのアピール材料として有効です。
未経験者がキャリアを築くためには、初歩的な経理業務を担いながら経験を積み、徐々に専門性を高めていくという道筋があります。
主に経理アシスタントやサポート業務からのスタートが一般的ですが、このポジションから経理へのキャリアアップにつながる事例は顕著です。
企業側もポテンシャルを重視する求人が増えており、成長意欲や適応力を示すことで採用への可能性が期待されます。
参考:【2024年最新版】経理・財務の転職市場動向を徹底解説!
経理職に対して企業が求めていることは、志望動機の評価につながる重要な要素です。
現在の自分に当てはまるものがあるか、一つひとつ確認してみましょう。
経理職の基盤となるのが、簿記に関する知識です。
仕訳や決算業務をはじめ、帳簿の管理、財務諸表の作成には簿記の理解が欠かせません。
特に、簿記2級以上の資格を取得している場合、実務面での即戦力として評価されやすいでしょう。
経理業務には税務や会社法といった法律の知識が不可欠です。
例えば、消費税の仕組みや法人税の申告方法を理解していることは、業務の正確な遂行に直結します。
たびたび改正される法律に対応するためには、継続的な自己学習も重要です。
経理職ではPCスキルが業務効率を左右します。
特に、Excelを用いたデータ分析や、専用の会計ソフトを操作するスキルが代表的です。
一方で、DX推進に伴い、新しいツールやシステムに対応する柔軟性も重視される傾向にあります。
経理の業務には、正確性が常に求められます。
数字を扱う仕事であるため、ミスを防ぐためのチェック体制や細部まで注意を払う姿勢が必要です。
この正確性が信頼の基盤となり、経営判断への貢献につながります。
経理職はデスクワークが中心と思われがちですが、他部門や取引先との連携も頻繁にあります。
日々の業務を円滑に進めるためには、的確な伝達力や調整力といったコミュニケーションスキルが不可欠です。
経理職を目指して転職活動を進める中で、志望動機の作成に悩むことは珍しくありません。
自身の強みや適性をどのように表現すべきか、これまでの経験をいかに応募企業に結びつけるか、といった課題に苦戦するケースが目立ちます。
こうした場合には、転職エージェントの無料サポートを受けることがおすすめです。
管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」では、求人紹介だけでなく、経理の転職支援に長けたキャリアアドバイザーが志望動機の添削サービスを提供しています。
経理に精通した視点から的確に添削されることによって、より説得力のある文章作成につながるでしょう。
また、プロによる添削は、志望動機に不足している要素や表現の修正点を明確にする上でも効果的です。
自分では気づきにくい箇所が一つひとつ見直されるにつれて、応募企業に適した志望動機へとブラッシュアップできます。
「MS Agent」などのサービスを利用し、適切なフィードバックを受けることで、より完成度の高い志望動機を目指せるでしょう。
「志望動機」が転職活動で重要な書類であることは、経理への転職においても例外ではありません。
経験者であれば経験や実績をどのように活かすかを明記し、未経験者なら経理を志望する理由を具体的に伝えることがポイントです。
自分が会社に適した人材であると認識してもらうためには、その企業が求めるスキルや知識をいかに志望動機に反映させられるかも重要です。
作成に悩むことがあれば、転職エージェントに相談することをおすすめします。
「MS Agent」で転職活動全体のサポートとあわせて、志望動機の添削もしっかりと受けながら、印象に残る魅力的な内容に仕上げていきましょう。
この記事を読んだ方におすすめの記事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/
ポイント:
業務経験を具体的に挙げ、スキルを証明しています。
応募企業の特徴を踏まえた志望理由を記載することで、企業への理解と興味をアピールしています。