詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説

公開日2025/07/25 更新日2025/07/24 ブックマーク数
3
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説

経理は会社のお金の流れを正確に把握し、経営の意思決定を支える、いわば「会社の羅針盤」とも言える非常に重要な仕事です。

本記事では、経理の具体的な仕事内容を中心に、経理に必要なスキルや最新のトレンドについて解説します。

経理業務一覧

経理業務の棚卸しと見える化をするためのテンプレートです。経理の業務は、一つ一つの作業は短時間で済むものも多く、また間接部門であるがゆえになかなか改善も進みません。事業拡大し継続していく以上、経理は必ず発生しますので、小さな改善が中長期的には大きな効果を生みます。・経理業務一覧では、業務ごとにメイン担当者と代替可能なサブ担当者を明らかにすることで、業務の集中や退職リスクに対する準備を可能にします。・経理業務プロセスでは、一覧化した業務をさらに、作業プロセスに落とし込むことで課題点や改善策を検討できます。また、簡易な業務マニュアルとしても活用できます。ご活用くださいませ。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

[ 目次 ]

経理の役割と仕事内容は?

経理の役割

経理の基本的な役割は、企業活動における「お金」の動きを正確に記録し、管理することです。
具体的には、日々の取引を帳簿に記録し、決算書を通じて経営状態を可視化することで、会社が正しい方向に進むための情報を提供します。

また、経理は単なる記録係ではありません。
経費処理や買掛金の管理を通じてキャッシュフローを最適化し、予算策定や税務処理も担うことで、法令遵守と企業の信頼維持に貢献しています。

経理・会計・財務との違い

会計」や「財務」はまとめて経理と言われることがあり、明確に使分けられていないケースもあります。
ただ、厳密にはそれぞれ役割や扱う業務として整理することができます。
一例として、以下のように区別すると理解しやすくなります。

区分 役割 時間軸
経理 日々の取引記録・帳簿作成など実務 過去〜現在
会計 決算書の作成と経営状況の報告 過去〜現在の分析
財務 資金計画・調達・運用などの戦略立案 現在〜未来

このように、経理は企業活動の「記録」、会計はその記録を活かした「報告・分析」、財務は分析結果をもとにした「戦略立案」と位置づけられます。
それぞれの機能が連携することで、企業の健全な経営と資金管理が実現されます。

ただし、実務では経理が会計業務を含むことも多く、上述の通り企業ごとに役割の境界はあいまいです。

あわせて読みたい

経理の仕事内容一覧(日次・月次・年次)

経理の仕事は、「日次業務」「月次業務」「年次業務」の3つに大きく分類されます。
それぞれの代表的な業務内容を見ていきましょう。

分類 主な業務例
日次業務 現金・預金管理、伝票入力、売上・請求処理など
月次業務 月次決算、売掛金・買掛金管理、給与計算など
年次業務 年次決算、税務申告、年末調整、監査対応など

日次業務|毎日発生するお金の動きを処理

現金・預金の管理

現金の出納や銀行口座の残高確認、入出金記録を行います。
現金の残高に差異があれば、原因を特定して対応します。

伝票の起票・会計ソフト入力

取引内容を伝票化し、会計ソフトに入力します。
売上や仕入れ、経費などすべての記録の出発点であり、正確性が求められます。

売上・請求管理

販売データをもとに売上を記録し、請求書を発行します。
入金確認や売掛金の管理を行い、取引先との信頼構築にもつながる業務です。

その他の日次業務

  • 仕入や経費の請求書処理・管理
  • 経費精算の対応
  • 領収書や納品書の確認・保管

あわせて読みたい

月次業務|月末〜月初に集中する重要業務

月次決算の作成

1ヶ月間の収益と費用を集計し、試算表(貸借対照表・損益計算書)を作成します。
前年同月や予算との比較を通じて、業績の推移を明確にします。

月次試算表とは?作成目的やおすすめ会計システムを経理向けに解説

売掛金・買掛金の管理

売掛金の回収状況や買掛金の支払予定を管理します。
期日管理を徹底することで、企業の資金繰りを安定させることができます。

給与計算・支払い

勤怠データをもとに給与を計算し、社会保険料や税金を控除して支払います。
労働保険の計算や関連書類の準備も含まれます。

その他の月次業務

  • 仕入先への支払い処理
  • 月次報告書の作成
  • 消費税の計算・申告準備

年次業務|1年の成果をまとめる決算・申告業務

年次決算(本決算)

年次決算(本決算)では、1年間の収支を確定させ、決算書を作成します。
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などを作成し、各勘定科目の残高を確認します。

あわせて読みたい

税務申告対応

法人税や消費税などの申告・納付を行います。
税理士と連携する場面も多く、税務調査への備えも重要です。

年末調整

従業員の所得税を年末に精算し、源泉徴収票を発行します。
控除の適用漏れがないように正確な処理が求められます。

その他の年次業務

  • 固定資産の管理や減価償却の計算
  • 株主総会の資料準備
  • 監査法人の対応・資料提出
  • 内部統制評価・改善対応

その他の業務|企業規模や体制によって異なる

経理部門では、上記以外にも次のような業務を担うことがあります。

  • 資金繰り管理(短期〜中期の資金予測、銀行対応など)
  • 予算編成・実績の差異分析
  • 会計監査・税務調査への対応
  • 内部統制の構築・運用サポート
  • 会計システム・RPA導入などの業務効率化
  • M&Aや組織再編への対応(財務データの統合・管理)

経理業務一覧

経理業務の棚卸しと見える化をするためのテンプレートです。経理の業務は、一つ一つの作業は短時間で済むものも多く、また間接部門であるがゆえになかなか改善も進みません。事業拡大し継続していく以上、経理は必ず発生しますので、小さな改善が中長期的には大きな効果を生みます。・経理業務一覧では、業務ごとにメイン担当者と代替可能なサブ担当者を明らかにすることで、業務の集中や退職リスクに対する準備を可能にします。・経理業務プロセスでは、一覧化した業務をさらに、作業プロセスに落とし込むことで課題点や改善策を検討できます。また、簡易な業務マニュアルとしても活用できます。ご活用くださいませ。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら

会社規模・業種によって異なる経理の仕事内容

経理の仕事内容や求められるスキルは、企業の規模や業種によって大きく異なります。

大企業と中小企業の経理業務の違い

大企業と中小企業では、経理部門の体制や一人ひとりの担当業務の範囲が異なります。

項目 大企業 中小企業
担当範囲 分業化されており、特定の業務に特化する 幅広い業務を一人で対応することが多い
メリット 専門性を高めやすく、高度な会計スキルが身につく 経理全体の流れを把握しやすく、成長が早い
デメリット 担当業務以外の理解が深まりにくく、視野が狭まりやすい 業務負担が大きく、ミスのリスクも高くなりがち

あわせて読みたい

業種別の経理業務の特徴

業種によって取引の性質や会計処理の方法が異なるため、経理業務にも特有の特徴があります。

製造業

原価計算が中心業務となり、材料費や労務費などを製品ごとに正確に配賦する必要があります。
原材料や仕掛品などの在庫評価にも専門的な知識が求められます。

小売業

日々の大量な売上処理が中心で、POSシステムとの連携や決済手段ごとの入金管理が重要です。
在庫の動きや季節変動に対応した管理も求められます。

建設業

建設業では、工事単位での原価管理や進捗に応じた収益計上(工事進行基準)など、業界特有の特徴があります。
工事進行基準・工事完成基準に基づく会計処理や、未成工事支出金といった業界特有の勘定科目が発生します。

IT・ソフトウェア業

プロジェクトごとの収益管理に加え、ライセンス収入やサブスクリプションの会計処理が求められます。
無形資産であるソフトウェアの資産計上も重要です。

あわせて読みたい

不動産業

物件ごとの売買・賃貸処理が中心で、固定資産税や不動産取得税などの税務対応が発生します。
物件単位の収支管理も欠かせません。

経理のやりがいと大変なこと

経理の仕事には経理ならではのやりがいと苦労があります。

経理のやりがい・メリット

会社の経営状況を把握できる

日々のお金の動きを扱うため、経営状態をリアルタイムで把握できます。
売上や利益の変動から企業の成長を実感でき、自分の仕事が経営に貢献しているという手応えがあります。

専門スキルが身につく

会計・税務の知識は、業種を問わず求められるスキルです。
経験や資格取得を通じて専門性を高めることで、市場価値の向上も期待できます。

経営に近いポジションで活躍できる可能性

経験を積めば、財務分析や資金戦略の立案などにも携われます。
CFOなど経営幹部へのキャリアアップの道も開かれており、将来性のある職種です。

経理の大変なこと

繁忙期の業務集中

月末・月初や決算期は業務が集中し、残業も増える傾向にあります。
特に3月決算の企業では、2月〜5月が繁忙期となることが多いです。

年間を通じて業務量の波が大きく、時期によっては体力的・精神的な負担が大きくなることがあります。

ルーティンワークが多いと感じることも

伝票処理や入力作業などの定型業務が多く、変化を好む人には単調に感じられることもあります。

法改正への対応が必要

税法や会計基準は頻繁に変わるため、常に学び続ける姿勢が求められます。
新制度への対応が業務負荷となることもあります。

これらの課題に対しては、ITツールの導入やスキルアップ、他部署との連携強化などで対応が可能です。
最近では、働き方改革によって環境改善を進める企業も増えています。

経理に必要なスキル・向いている人の特徴

経理は企業経営を支える重要な業務であり、専門知識に加えて幅広いスキルや適性が求められます。

経理担当に必要なスキル

簿記・会計の知識

仕訳や帳簿の記入、決算書作成までの一連の流れを理解する力は、経理の基本です。
日商簿記2級レベルの知識があれば、ほとんどの実務について理解はできるといわれています。

コミュニケーション能力

経営陣や他部署、税理士など社内外とやり取りする機会が多いため、相手に応じた伝え方ができる力が必要です。
特に営業部門など会計や税務に明るくない人とのコミュニケーションが円滑に取れることは、経理として一つの強みになります。

分析力

数値をもとに課題を読み解き、経営に貢献できる提案を行う力は、経理としての付加価値を高めます。
売上やコスト構造の分析などが主な対象です。

その他にも、Excelや会計ソフトを使いこなすPCスキル、法改正への対応力、トラブル時の問題解決力、税務知識などが求められます。
こうしたスキルは実務経験や自己学習を通じて段階的に身につけていくことが大切です。

あわせて読みたい

経理に向いている人の特徴

以下のような特徴を持つ人は、経理の仕事に向いていると言えるでしょう。

  • 数字に抵抗のない人
  • 几帳面で正確な作業が得意な人
  • 責任感が強い人
  • 学び続けられる人
  • 協調性のある人

これらの特徴に当てはまる方は、経理の仕事で力を発揮しやすいでしょう。

経理業務の最新トレンド情報

経理業務は近年、法改正とデジタル技術の進化により大きく変化しています。
これらに適切に対応することが、現代の経理担当者にとって不可欠となっています。

最新法改正(インボイス制度・電子帳簿保存法など)

2023年に導入されたインボイス制度により、適格請求書の保存が仕入税額控除の要件となりました。
請求書様式や登録番号確認など、実務対応が必要になっています。

また、電子帳簿保存法の改正により、電子取引データの保存が原則義務化され、2024年1月からは宥恕措置も終了しています。
対応は手間に感じられるものの、正しく運用すれば検索性や業務効率の向上につながります。

クラウド会計・RPA・AI活用

クラウド会計ソフトの普及により、銀行やカード情報の自動連携が進み、帳簿作成の効率が大幅に向上しています。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入によって定型業務の自動化も進み、OCRやAIによる異常値検知なども実用化されています。

経理担当者は単純作業から解放され、より戦略的な業務に注力できる環境が整いつつあります。

業務フローの見直しとペーパーレス化

法改正とデジタル化を背景に、経理業務の電子化が進んでいます。
ワークフローシステムを活用することで、承認プロセスの効率化やリモート対応が実現し、ペーパーレス化も加速しています。

紙の削減だけでなく、データの即時共有や分析が可能となり、経理部門の役割は「記録」から「経営支援」へと広がっています。

FAQ|経理の仕事に関するよくある質問

経理の仕事内容を簡単に説明すると?

経理の仕事は「企業のお金の流れを記録・管理し、経営判断に必要な情報を提供する業務」です。
日々の売上や仕入れ、経費などを帳簿に記録し、月次・年次で決算書を作成して会社の財政状態を明らかにします。

これらを通じて企業の健全な経営を数値面からサポートし、経営陣に必要な財務情報を提供することが経理の本質的な役割です。

経理の仕事は今後AIに代替される?

定型的な入力作業や基本的な仕訳などは、AI技術の進歩により自動化が進んでいます。
しかし、AIが出力したデータの最終判断や分析、イレギュラーな対応、経営層への報告や提案といった高度な業務は依然として人間が担当します。

むしろAIの活用により単純作業から解放され、データ分析や戦略立案支援など、より付加価値の高い業務に集中できるようになります。
AIを効果的に活用しながらスキルアップしていくことで、専門職としての価値を高められます。

あわせて読みたい

未経験からでも経理になれる?

未経験からでも経理職への転職は十分可能で、多くの企業が未経験者を採用し研修制度で育成しています。
まず日商簿記検定3級から2級程度の資格取得により会計の基本知識を身につけることが重要で、Excel操作スキルも実務で活用するため習得しておくと有利です。

中小企業では幅広い経理業務を経験でき短期間での成長が期待できるほか、派遣や契約社員からスタートして正社員を目指すキャリアパスも有効です。
継続的な学習意欲と正確性があれば、未経験からでも十分成長できる職種といえます。

おすすめ記事

まとめ

経理は、日々の取引記録から決算・税務までを担う、企業経営に不可欠なポジションです。
デジタル化が進む一方で、財務データを活かした経営支援の役割も求められるようになっています。

経理体制を強化したい管理部門の方は、業務フローの見直しやクラウド会計の導入から始めるとよいでしょう。
法改正への対応や、専門人材の確保・育成も重要なポイントです。

また、経理職を目指す方は、簿記やExcelのスキルを基礎とし、実務経験を通じて専門性を高めていくことが成功の鍵となります。
未経験からでも成長できる職種であり、継続的な学習と意欲があれば、将来的に経営を支える存在として活躍できます。

経理業務一覧

経理業務の棚卸しと見える化をするためのテンプレートです。経理の業務は、一つ一つの作業は短時間で済むものも多く、また間接部門であるがゆえになかなか改善も進みません。事業拡大し継続していく以上、経理は必ず発生しますので、小さな改善が中長期的には大きな効果を生みます。・経理業務一覧では、業務ごとにメイン担当者と代替可能なサブ担当者を明らかにすることで、業務の集中や退職リスクに対する準備を可能にします。・経理業務プロセスでは、一覧化した業務をさらに、作業プロセスに落とし込むことで課題点や改善策を検討できます。また、簡易な業務マニュアルとしても活用できます。ご活用くださいませ。

無料でダウンロードする

専門家テンプレート一覧はこちら


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら