公開日 /-create_datetime-/
住民税は、消費税などと同様に、人々の生活に根付いている税金です。自治体に支払う税金であることは分かっていても、住民税の詳細については分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、住民税の基礎知識から、地域によっての違いについて解説します。
目次【本記事の内容】
住民税は、道府県民税(東京都は都民税)と区市町村民税の総称です。課税主体が国である「国税」と、地方公共団体である「地方税」の2種類のうち、住民税は後者に該当します。
住民税の使い道は、地方自治体が提供している公共サービスです。たとえば、教育や福祉、ゴミ処理にかかる費用の一部は、この住民税によって賄われているのです。
住民税には、所得に関係なく一定額を徴収する「均等割」と、所得に応じて負担額が決まる「所得割」の二つの税率が設定されています。
2014年から2023年分は、防災施策の財源に充てる影響で、均等割については割増で支払うことになっています。上記期間における標準は、区市町村民税が年額3,500円、道府県民勢(都民税)が1,500円の合計5,000円です。所得割は、区市町村民税が6%、道府県民勢(都民税)が4%で合計10%になります。
たとえば年収500万円の場合は、均等割で5,000円、所得割で50万円(500万円×10%)です。合計すると50万5,000円ですが、これがそのまま住民税額になるわけではありません。上記は、あくまでも計算のベースとして扱われます。
■関連ニュース
自治体の魅力を住民税の税額から判断してはいけない理由
138もの自治体がルール守らず ふるさと納税の実態テキスト
住民税の詳しい計算方法は、以下の通りです。
●総所得金額-所得控除額
まずは上記の式で、課税総所得金額を求めます。所得控除額とは、基礎控除や社会保険料控除などです。各控除額は、年末調整や確定申告によって決まります。
●課税所得金額×所得割-調整控除+均等割
課税所得金額に所得割をかけ、調整控除を行います。さらにここに均等割をプラスすることで、住民税額の計算は終了です。ちなみにここでは、道府県民税(都民税)と区市町村民税をまとめていますが、実際にはそれぞれ別に計算されます。
住民税には標準税率が定められているものの、自治体によっては、「均等割」「所得割」が標準以上になっているところもあります。つまり、同じ所得額や控除額だったとしても、住む場所によって住民税が若干異なる可能性があるのです。
住民税が高い自治体として有名なのは、横浜市(神奈川県)です。横浜市の均等割は、市民税が年額4,400円、県民税が年額1,800円に設定されています。記事の序盤で紹介した標準よりも、高めに設定されているのが分かります。さらに所得割は、市民税が8%、県民税が2.025%です。合計は10.025%であり、標準税率の10%よりも高めです。
反対に、大阪府の田尻町のように、標準税率よりも低い税率が設定されているところもあります。
■関連ニュース
住む場所によって住民税に差があるってホント?
住民税を理解するために、押さえておきたいポイントは、「道府県民税(都民税)と区市町村民税に分かれていること」「均等割と所得割の二つを使って計算していること」の二つです。
住民税の減税措置を実施している自治体もあるため、移住を検討している場合は、参考にしてみるのもよいでしょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください
■併せて読みたい関連ニュース
「住民税」のルーツは明治維新の地租改正
会社が納付する社員の所得税と住民税の仕組み
企業の管理部門が知っておきたい住民税の基本
■参考サイト
転職hub|全国1,718市区町村の住民税を一覧化!最も高い&安い自治体の差額の例を紹介
Money Forward|個人の住民税はいつ、いくら払うもの?計算方法から解説
横浜市|個人の市民税・県民税について
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
企業における成長戦略としての女性活躍― 大局着眼・小手着手が鍵となる
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/