サービスロゴ

もらえる!

Present!

安全文化診断

株式会社ジェック

安全にかかわるすべての業界において、安全文化が醸成されている状態をつくることは欠かせません。 安全文化が醸成されている状態とは「多くの人が安全最優先の価値観を持ち、主体的に安全確保に向けて取り組んでいる状態」を指します。 安全文化の究極の目標は、事故を未然に防ぐことです。 そのために、安全文化を土台として、組織が一丸となって潜在的リスクを発見し、解決することが重要です。

料金

要相談

規模

無料トライアル

なし

資料請求する

説明

安全文化という考え方は、1986年に起こった、チェルノブイリ原発事故をきっかけとして生まれました。
事故の調査にあたった国際原子力機関(IAEA)の国際原子力安全諮問グループ(INSAG=International Nuclear Safety Advisory Group)により定義がなされ、現在では、原子力に関わらず、幅広い分野で用いられています。
世界で最初に安全文化(Safety culture)の必要性に言及されたのは、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故の事故報告書の中であり、事故の最終的な原因が「安全文化の欠如」と指摘されました。
その報告書において、安全文化は「現場の安全問題がその重要性にふさわしい配慮を最優先で受けられるようにする、組織と個人の特徴や組み合わせである」と定義されています。それ以降、原子力の分野だけではなく、安全が重要視される、化学プラントや医療現場等においても、「安全文化」の重要性が認識されるようになりました。

ポイント

こんな方におすすめ

・事故対策を打っているが、あまり効果が上がらない
・自社の安全文化醸成度を知りたい
・定期診断で体質向上を確認したい

期待される効果

・安全教育をしても事故が減らない、そのような場合、組織の文化に原因があるかもしれません。安全文化を可視化し、どこに改善ポイントがあるのかをつかみます。
・データにより自社の状態(強み、弱み)がわかります。改善すべき点に集中的に手を打つことで安全文化が向上します。
・定期的な実施で、安全文化(企業体質)の変化がわかります。安全方針の浸透が進んでいることが確認でき、さらなる安全文化向上策の指針になります。

資料

安全文化ガイドブック「安全文化の醸成」

安全文化診断ご紹介資料

特徴

機能・仕様
推奨社員数
無料トライアル 利用不可
無料プラン 利用不可
モバイル
言語対応 日本語のみ
連携サービス

料金

-
初期費用 要相談
利用価格 要相談
月額/ユーザー -
最低利用人数 要相談

会社概要

会社名 株式会社ジェック
代表者名 松井 達則
資本金 272百万円
従業員規模 51~100人
所在地 東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシャイン60ビル20階
設立年月 1966年9月

おすすめコンテンツ

サービスを探す

Service

人事

総務

バックオフィスに関するお悩みは
マネジーの「課題解決サポート」へ

マネジーの「課題解決サポート」では、サービス導入前の相談を無料で行なっております。

どんなサービスが適切なのか、弊社コンサルタントが課題を伺い、最適なサービスをご提案いたします。

お問い合わせ

資料請求リストに
追加しました。

おすすめサービス

管理部門サービス導入者の約80%以上が
複数のサービスを比較しています

1件の資料
を資料請求する

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら