詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

仕事のモチベーションがなくなった!考えられる原因とできる対策法を解説

公開日2025/05/22 更新日2025/05/21 ブックマーク数
2

仕事のモチベーションがなくなった!

仕事へのモチベーションが感じられないときは、何らかの原因が潜んでいるのかもしれません。
「30代、40代になってからモチベーションが全くないように感じる」、「やりたくない仕事に取りかかれない」といった悩みもあるでしょう。
その状況を放置していると、企業にとってもデメリットがあります。
この記事では、モチベーションがなくなる原因と実施したい対策を解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次本記事の内容

  1. 仕事におけるモチベーションとは?
  2. モチベーションの高い従業員がもたらすメリット
  3. 仕事のモチベーションがなくなる5つの原因
  4. 【企業向け】仕事のモチベーションを高める5つの方法
  5. 【個人向け】仕事のモチベーションが上がらないときの対策
  6. 仕事のモチベーションに関するよくある質問
  7. モチベーションを維持できる職場環境を構築しよう

仕事におけるモチベーションとは?

モチベーション(motivation)は、「モチベーションが上がらない」「モチベーションを維持する」のように日常会話でもしばしば使われる言葉です。
ここでは、仕事におけるモチベーションの意味や、モチベーションの種類を解説します。

モチベーションの意味

モチベーションは、動機を与えることや動機づけを意味する英語です。
物事を行う際の意欲ややる気、きっかけといった意味で使われることもあります。

一般的に、強い動機があれば意欲的かつ強い意志を持って行動できると考えられているため、モチベーションは仕事において重要な要素です。
もちろんモチベーションがなくても仕事はできますが、作業の質や取り組み方に違いが生じる可能性があります。

2種類のモチベーション



意味具体例
外発的動機づけ

外部から与えられる動機。

一時的かつ短期的な傾向にある

・報酬や評価
・懲罰
内発的動機づけ

個人の内部から生まれる動機。

外部からの影響を受けにくく、長期的に維持しやすい

・自己実現
・達成感の獲得


モチベーションには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類があります。
外発的動機づけは、自分以外の外部から与えられる動機です。
たとえば、「この仕事が終われば○万円受け取れる」「この仕事で成果を出さないと降格される」といった動機などが挙げられます。

一方、内発的動機づけは個人の内部から生まれる動機です。
たとえば、「夢を実現したい」「達成感を得たい」といった動機などが挙げられるでしょう。
内発的動機づけは外発的動機づけと比べ、長期的に維持しやすい傾向にあります。

モチベーションの高い従業員がもたらすメリット


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら