詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

新入社員の五月病対策と人材定着のために人事総務が対応すべきこと

公開日2021/05/15 更新日2021/05/16


4月に入社した新入社員も、約1か月が経過する頃になると、業務にも職場にも慣れてくるものです。ところが、「五月病」と呼ばれる軽いうつ症状に見舞われる新入社員も決して少なくはありません。人事・総務担当者は、新入社員の五月病にどのように対応すべきでしょうか。

そもそも五月病って?

五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に「憂鬱になる」「なんとなく体調が悪い」「会社に行きたくない」「やる気がおきない」など、心身の不調に見舞われる症状のことです。

新入社員にとってGWは、初めての大型連休です。緊張や疲れがピークに達するのがこの時期で、連休を機に張りつめていた糸が切れ、「疲れやすい・頭痛がする・眠れない」などの身体的なものから、「気分が落ち込む・何も興味がわかない・不安や焦りに襲われる」など、精神的なものまで、五月病にはさまざまな症状があります。

こうした症状は、若い新入社員や新社会人に多く見られたものですが、最近は、転勤や転職、部署異動などで新しい環境に馴染むことができない中高年層にも増加しています。

五月病の症状が長引くと、うつ病にまで五月病になりやすいタイプとは?進行することがあります。また、業務に支障が出て、退職せざるを得ないほど症状が悪化してしまうこともあります。

五月病になりやすいタイプとは?

新入社員にかかわらず、ストレス過多の現代社会では、誰もが五月病になる可能性があります。日本予防医学協会の「健康づくりかわら版」には、以下のように五月病にかかりやすい人の特徴が記載されています。

  • この春に就職・異動・転勤・転職した
  • 職場の雰囲気や人間関係などが変わった
  • 新たな責任やプロジェクトを任された
  • 生活リズムが乱れていた
  • 冬から春にかけて繁忙期で長時間残業を行っていた

また、五月病からうつに発展しやすい人の特徴は、几帳面で真面目、責任感がある、全部を一人で抱え込んでしまう、おとなしい、完璧主義などがあります。しかし、これらの特徴に当てはまる人でも、ストレス発散が上手な人は五月病になりにくいと考えられています。

五月病を予防するための対策とは?

五月病を予防するためには、ストレスや疲労を溜めないことです。自分でできることとしては、趣味やスポーツに打ち込む、生活のリズムを整え質のよい睡眠をとる、栄養バランスのよい食生活を送る、職場の同僚や同期・友人とのコミュニケーションを図るなどが考えられます。

では、人事や総務担当者は、どのように対応すべきでしょうか。まず、少しでも異変を感じたら、積極的に声をかけ、気に掛ける姿勢が大切です。誰かに悩みや不安を話すだけでも、ストレスは軽減されるからです。

また、社員のメンタル面のサポートをする「メンタルヘルスマネジメント」も、五月病対策には有効とされています。人事や総務担当者は、メンタルヘルスマネジメントに関する知識を身につけ、対策方法をマニュアル化するなど、会社全体で新入社員をサポートする体制を築き上げましょう。

そして、忘れてならないのが、職場の環境改善です。メンタル不調の原因の多くは、パワハラなどの職場の人間関係や、業務過多などによるものです。とくに、新社会人としてのスタートがコロナ禍と重なってしまった今年の新入社員には、例年以上の不安やストレスにさらされるでしょうから、より強力なサポート体制が必要です。

まとめ

新入社員に限らず、ストレスを抱える労働者は増加の一途を辿っています。精神疾患での労災申請の件数も年々増加傾向にあることから、従業員の心の健康を守ることは企業にとって避けては通れない課題です。

五月病は、うつ病にまで進行することがありますから、思い当たる症状があるときは早めに心療内科や精神科の受診を促すことも人事・総務担当者の大切な役割です。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報