公開日 /-create_datetime-/
ものづくり補助金は、中小企業等が生産性向上に資する革新的サービスの開発や試作品開発、生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する制度です。原則として返済義務がなく、資金として使いやすいことが補助金の特徴ですが、これは会計上、企業の収入として扱われます。
企業の収入は、規則に従って課税の対象となります。ものづくり補助金をはじめとする補助金は税制上、どう扱えばよいのでしょうか。
今回はものづくり補助金を例に、補助金と法人税の関係や、負担軽減措置としての「圧縮記帳」について解説していきます。
目次【本記事の内容】
ものづくり補助金をはじめとする補助金は、多くの場合法人所得とみなされて法人税の課税対象となります。交付された補助金額は売り上げと同様に「収入」に数えられ、企業は定められた税率に従って納税します。
そのため、多額の補助金を受け取った場合には、法人税が高額となって企業の負担となることもあるのです。
補助金は、資金的な余裕の少ない中小企業等を支援するためのものです。補助金を受け取ったために納税の負担が極度に増し、企業運営を圧迫することのないように設置されたのが、「圧縮記帳」です。
圧縮記帳は、納付するべき法人税を数年間にわたって分散させ、該当年度における法人税の納付額を減らす制度です。一時的な節税効果はありますが、納付義務が免除されるわけではありません。
まずはその概要について、見ていきましょう。
圧縮記帳は、所得税法や法人税法で定められた制度です。法人税法では第42条から第51条までが該当しますが、ここでは補助金に関連する、第42条から第44条について見ていきましょう。
各条文のうち、補助金の圧縮記帳に関わる基本的な内容は以下のとおりです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
OFFICE DE YASAI 導入事例
サーベイツールを徹底比較!
退職者インタビューサービス資料
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
司法書士の仕事内容とは?やりがい・試験・年収などもあわせて徹底解説!
減価償却とは?計算方法やメリット・耐用年数を解説
その業務、外注と内製どっちにすべき?メリット・デメリットを踏まえて解説!!
最大800万円!東京都の中小企業向け「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(一般コース)」とは?【令和7年・2025年度版】
IPO準備企業の経理の役割とは?上場準備における業務内容を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
オフィスステーション年末調整
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中年の壁、アイデンティティクライシスに陥る管理職への処方箋
健康診断、実施していますか?
アメリカ駐在員のためのビザ取得ガイド|申請ステップとチェックポイントを解説
2025年版ものづくり白書を公開 従業員の能力開発「規模で格差あり」、国が支援の必要性を指摘
有価証券報告書とは・提出義務や期限
公開日 /-create_datetime-/