詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

改めて。感染対策

公開日2021/05/02 更新日2021/05/03


緊急事態宣言が解除された後でも、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、政府は徹底した感染対策を呼びかけています。ふたたび事態を深刻化させないためにも、改めて感染対策を強化していくことが重要です。

そこで今回は、企業・個人ができる感染対策をわかりやすく解説します。

緊急事態宣言解除後こそ感染対策が大切

2021年1月7日に発出された2度目の緊急事態宣言は、3月21日をもって解除されました。

しかし安心して従来の生活に戻れる状況ではありません。新規陽性者数が減少傾向にあったとしても、新型コロナウイルス感染症が再拡大する可能性はまだまだあります。

一部では、改正特別措置法で新たに設けられた「まん延防止等重点措置」(緊急事態宣言の前段階として実施する措置)の適応を検討する声も上がっています。

いずれにしても当面は、私たちの生活が制約される状態は継続されることになります。むしろ緊張感がほどけかけている現在だからこそ、より気を引き締めて日々を送る必要があるでしょう。

そこで重要となるのが感染対策です。感染症の予防する対策のことで、とくに新型コロナウイルスにおいて、その感染経路を遮断することが目的です。

2つの感染経路とは

感染経路には、おもに二つあります。これを知った上で、対策をすることができます。

一つは、飛沫感染です。

ウイルスを含んだ、くしゃみや咳などの飛沫が飛び散って、それを吸い込むことによって人はウイルスに感染します。また近距離の会話でも、感染するリスクがあります。

もう一つは、接触感染です。

ウイルスは手や指などの肌に触れて、おもに鼻や口、目などの粘膜が経路となります。人同士の接触はもちろんですが、ドアノブやリモコン、スイッチなどのモノを通しても感染するリスクがあります。日常生活において、私たちは無意識のうちに顔を触っているので、多くの人に接触感染の可能性があるといえます。

基本的な感染対策

では、どうやって感染経路を防ぐことができるでしょうか。厚生労働省は、感染対策の基本として「手洗い」と「咳エチケット」を案内しています。

「手洗い」では、水とハンドソープを使用することで、ウイルスを減少させる効果があります。手洗いは、以下5つのタイミングが有効です。

  1. 公共の場所から帰った時
  2. 咳やくしゃみ、鼻をかんだ時
  3. ご飯を食べる時
  4. 病気の人のケアをした時
  5. 外にあるものを触った時

また基本の「咳エチケット」は、マスクを着用して口と鼻を覆います。マスクがない時はティッシュ・ハンカチ、とっさの時には袖で覆うことで対策をします。手のひらで口を直接覆うことは、かえってリスクを上げることになるのでやめましょう。

(参照:一般的な感染症対策について|厚生労働省)

「手洗い」と「咳エチケット」を基本としながら、個人・企業でできる感染対策をより具体的に紹介します。

感染対策(個人)

国民一人ひとりができる対策は、次の三つが挙げられます。

①情報収集

新型コロナウイルスに関する最新の情報収集を怠らないことです。感染状況は都道府県によって異なりますし、変異株が上陸するなど日々、新しい動きが起きています。テレビやラジオ、新聞、インターネットで、どんな危険性がなって、なにをすべきなのか正しい情報を身につけておくことです。

②不要不急の外出を避ける

とくに「三つの密」「感染リスクが高まる「5つの場面」」など、感染リスクの高まる場面・行動は避けましょう。いわゆる「三密」と「5つの場面」は、具体的に以下の内容です。

「三つの密」

  • 換気の悪い密閉空間
  • 多数が集まる密集場所
  • 間近で会話や発声をする密接場面

「感染リスクが高まる「5つの場面」

  • 飲酒を伴う懇親会
  • 大人数や長時間におよぶ飲酒
  • マスクなしでの会話
  • 狭い空間での共同生活
  • 居場所の切り替わり

(参照:感染の再拡大防止特設サイト|内閣官房)

これらは集団感染(クラスター)が発生しやすい共通点だということがわかっています。空気が悪い場所や、人が集まるような繁華街、人混み、イベント、店舗には、足を運ばないように心がけてください。

密にならない空間でも、人との間隔は2メートル以上、空けて、真正面で会話しないことで対策を強化できます。

③免疫力を高める生活

規則正しい生活を送ることが、感染対策となります。まずは免疫力を低下させるような生活をしないことです。睡眠不足や偏った食事、運動不足などはおすすめできません。また体調不良の場合は、無理をせずにしっかりと療養することで感染対策ができます。

感染対策(企業)

企業ができる感染対策についても取り上げます。

職場における感染対策として「取組の5つのポイント」が、厚生労働省によって推奨されています。

  1. テレワーク・時差出勤等を推進しています。
  2. 体調がすぐれない人が気兼ねなく休めるルールを定め、実行できる雰囲気を作っています。
  3. 職員間の距離確保、定期的な換気、仕切り、マスク徹底など、密にならない工夫を行っています。
  4. 休憩所、更衣室などの“場の切り替わり”や、飲食の場など 感染リスクが高まる『5つの場面』」での対策・呼びかけを行っています。
  5. 手洗いや手指消毒、咳エチケット、複数人が触る箇所の消毒など、感染防止のための基本的な対策を行っています。

(参照:~取組の5つのポイント~を確認しましょう!|厚生労働省)

まずは、この5つを対策として実施できるかチェックをしてみてください。

ほかにも、アルコール消毒や抗菌コーティングを導入したり、従業員の健康チェックを実施したりする企業も増えてきています。

また事業継続のためのBCP(事業継続計画)を策定しておくことも重視され始めています。これは緊急事態において、会社の中核事業を早期復旧させるための計画です。

従業員の感染リスクを回避するだけでなく、事業存続を考えておくこともマクロ的な視点で見ると感染対策の一つだといえるでしょう。

まとめ

更なる感染拡大を防ぐためにも、改めて感染対策を徹底していくための具体的な方法をお伝えしました。

今回の内容を見て、自分ができていないことは、まず実行していきましょう。そして周りで対策できていない人や企業を見かけたら、やるべきことを伝えてください。全員で協力をしていくことで、感染対策を強化していくことができます。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報