詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

25卒は“大手企業志向”が3年ぶりの半数超、企業に「安定」や「給与」を求める声。物価高などによる「経済的な不安」が要因か

公開日2024/05/24 更新日2024/05/22

25卒は“大手企業志向”が3年ぶりの半数超、企業に「安定」や「給与」を求める声。物価高などによる「経済的な不安」が要因か

株式会社マイナビは2024年4月16日、「2025年卒大学生就職意識調査」の結果を発表した。本調査期間は2023年10月1日~2024年3月17日で、2025年3月卒業予定の大学3年生および大学院1年生(以下、25卒生)39,190名(内訳:文系男子12,657名/文系女子15,958名/理系男子6,787名/理系女子3,788名)より回答を得ている。本調査結果から、学生の就職観が明らかとなった。

目次本記事の内容

  1. 「大手企業志向」は前年比4.8ポイント増。3年ぶりに半数を超える
  2. 25卒生の就職観は「楽しく働きたい」が最多。次いで「仕事と家庭の両立」を重要視
  3. 企業選択のポイントは「安定」が約5割、6年連続で最多。「給料」も3年連続で増加
  4. 「ノルマのきつそうな会社」が行きたくない会社の最多。「転勤が多い」も4年連続で増加に

「大手企業志向」は前年比4.8ポイント増。3年ぶりに半数を超える

ここ数年、日本では感染症の流行や物価高騰が続き、経済や人々の生活に影響を与えている。そのような中で就活をする学生は、どのような就職観を持ち、どのようなポイントを重視して企業選びをしているのだろうか。


はじめにマイナビは、「企業志向」について、11年卒~25年卒までの推移をまとめた。すると、「大手企業志向」は前年(24年卒)比4.8ポイント増の53.7%(絶対に大手企業がよい:9.8%、自分のやりたい仕事ができるのであれば大手企業がよい:43.9%の計)となり、3年ぶりに半数を超えた。


同社はこれを踏まえ、「物価高や賃上げといった経済的な動向が影響している。特に『自分のやりたい仕事ができるのであれば大手企業がよい』が最多回答になっており、学生の志望職種(やりたい仕事)への意識の高まりも垣間見える」との見解を示している。

25卒生の就職観は「楽しく働きたい」が最多。次いで「仕事と家庭の両立」を重要視

続いて同社が「就職観」の推移(10年卒~25年卒)を調べたところ、「楽しく働きたい」(38.9%)が前年(24年卒)と同様の数値となり、最も多かった。次に、「個人の生活と仕事を両立させたい」(24.5%)が前年比1.7ポイント増で続いた。
同社が行なった別の調査では、……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報